©円谷プロ ©2023 TRIGGER・雨宮哲/「劇場版グリッドマンユニバース」製作委員会

©円谷プロ ©2023 TRIGGER・雨宮哲/「劇場版グリッドマンユニバース」製作委員会

2023.4.06

「グリッドマン ユニバース」かつて製作現場にいた作品の新作が30年後に作られたということ

誰になんと言われようと、好きなものは好き。作品、俳優、監督、スタッフ……。ファン、オタクを自認する執筆陣が、映画にまつわる「わたしの推し」と「ワタシのこと」を、熱量高くつづります。

ひとしねま

公野勉

30年前に放送された特撮テレビシリーズ「電光超人グリッドマン」。その、正式な承継作品となるテレビアニメーションシリーズ「SSSS.GRIDMAN」の続編映画、「グリッドマン ユニバース」が公開された。

元々「SSSS.GRIDMAN」もかなり特異な経緯で誕生したものだ。アメコミヒーローであれば、コミックやアニメーションから実写化されるものも多い。しかし、本作は実写特撮を原作・初作として、その続編として数十年後にアニメーションで作られた。これは本邦、いや世界でも初めてではないか。メカアクションや等身大キャラクターたちの魅力にあふれた、盛りたくさんな内容であり、初見の方でも楽しめる。音楽等、アニメーション第1期で人気のあった要素をきちんと取り込んでいて、ファン待望の仕上がりとなっていた。

しかし、原作の特撮現場にいた人間としては、「30年もたって新作続編が作られるなんて!」という破格のうれしさと共に、何よりもそのかつての感性が現代人に受け入れられたということに驚かされた。
 

新しさは普遍的なものだった

かつてのテレビシリーズを基点とした世界観で、巨大ヒーローと怪獣、メカニック群が所狭しと暴れまわる。ロボットの描写はかつてのサンライズの名物作品である「勇者シリーズ」と見まがうほどだ。元のデザインがタカラ(現タカラトミー)であるため、さもありなんというところではあるが、本格的なロボットアニメーションが減少した昨今では珍しくロボットの作画に注力した作品となっている。一方で物語自体には特記すべき新しさが無いことがこの作品の特徴だ。

しかしながらこの映画には原作はもとより、アニメーションシリーズ第1期でもあまり語られなかった要素が持ち込まれている。メインキャラクターふたりの恋愛模様だ。これが胸を打つほどに初々しく、現在のメインユーザー世代に大きく受け入れられたことは想像に難くないが、同時にかつてのファンであろう40~50代の心を捉えたことも間違いない。というのも、当方の研究室でも20代の学生たちが当作を見ようと繰り返し劇場へ足を運ぶムーブメントが起きているのだが、帰室した彼らが語るのが「客席にはオジさんが大勢いた!」という報告なのだ。

つまり、本作の魅力とはかつてのヒーローとの再会だけではない。「初恋の記憶」という、10・20代と40・50代に共通の憧憬ではないか。この世代を超えた普遍的な鼓動こそが本作の〝新しさ〟であり、オジさんたちをも劇場に回帰させた力なのだろう。
 

手練れのクリエーティビティー

さて本作の製作的に優れた点である。まずカットのサイズ設計であるが、アクションシーンのみならず、全編が実写として設計されている点。特撮用の画(え)コンテとしても極めて素晴らしいサイズとなっていて、特撮の教科書としても使えるほど。

特撮に相当するアクションシーン以外の、いわゆる「本編パート」のサイズもオフビート感にあふれ、アニメーションというより実写映画のそれが強く意識されている。ぜひ画コンテ集を発売してほしいものである。旧作ファンへのサービスは、いったんテレビシリーズで終え、本映画以降はむしろアニメーション独自の展開になっているのだが、こういうふうに実写の画作りを意識することで、旧作からのファンのアレルギーを緩和している。監督、なかなかの手練れだ。世界観の整理とつじつま合わせに集中した作品でもあるので、脚本も相当に大変だったと思われる。各シーズンのメインキャラクターたちが全員集合するわけで、あれほどの群像劇を過不足なくまとめた長谷川圭一の手腕はお見事と言う他はない。

そして音楽や音響の出力レベルの「ちょうど良さ」が特筆される。終盤のアクションシーンやクライマックスではさまざまな経緯説明のシークエンスやセリフがインサートされるのだが、いずれも重要な情報の為にセリフや効果音はしっかりと聞こえなければならない。一方で音楽のおかげもあって展開の流れが良いため、音楽を犠牲にせず、テンポも崩さずに情報を混載せねばならず、音響設計は相当にナーバスな状態にあったと思う。ところが音楽もしっかりと聞かせ、セリフも聞かせ、流れも切断せずにかなり気持ちよく映像は進行する。音響監督、グッジョブ!である。

 

老舗の戦略と新生

本シリーズのようなリブート企画や、マーベルとの提携、さらに先頃発表されたTBSとの共同製作プロジェクト等、今の円谷プロからは目が離せない。恐らくはウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンのゼネラルマネジャー(GM)だった塚越隆行会長が、老舗の新陳代謝に劇的に貢献したゆえではないか。この分であれば円谷ヒーローがマーベル映画として製作され、ディズニーに世界配給される日もそう遠くはない。素晴らしいかじ取りだ。
 

撮影所の青春の日々――夢と恋と挫折と邂逅

当作を見ていると、実相寺昭雄監督の原作でドラマ化された「ウルトラマンをつくった男たち 星の林に月の舟」(原題「月の林に星の舟」)を思い出す。1993年当時、八木毅(当時、助監督。現在は監督)と渋谷浩康(当時、製作進行。プロデューサーの後、円谷プロの企画監修・企画協力職)、私(当時、アシスタントプロデューサー。映画プロデューサーの後、大学教授、映画監督)の3人が、今は無くなってしまった砧の東宝ビルトスタジオで、巨匠や大先輩たちに怒鳴られながら走り回って撮っていたのが「グリッドマン」だったのだ。

夢を追い、恋に身を焦がし、力の無さに挫折して倒れては、佐川和夫特技監督や高野宏一取締役(故人。円谷英二の右腕で当時の円谷作品の監修者)たち偉大な先人たちの熱い檄(げき)を受けて立ち上がり、撮り続ける――そんな日々があった。確かに砧にあったのだ。

ここは「グリッドマンを作った男たち――平成円谷プロを駆け抜けた青春」もしくは「天の海に雲の波」などというタイトルで当時のことを書いてみたいと思う、そんな今日この頃である。
 
全国公開中。

ライター
ひとしねま

公野勉

山口県出身。1993年日本大大学院法学部研究科修了。円谷プロダクション入社後、東北新社、ギャガを経て日活の製作・配給担当取締役。タカラトミーでコンテンツ・スーパーバイザー、タツノコプロの担当役員を務め、現在は文京学院大学で後進育成を行いつつ、映画監督や舞台コンテンツの製作等を続けている。日本映画監督協会所属。

この記事の写真を見る

  • ©円谷プロ ©2023 TRIGGER・雨宮哲/「劇場版グリッドマンユニバース」製作委員会
さらに写真を見る(合計1枚)