「SHE SAID/シー・セッド その名を暴け」© Universal Studios. All Rights Reserved

「SHE SAID/シー・セッド その名を暴け」© Universal Studios. All Rights Reserved

2023.1.18

記者で描く新たな女性像:映画のミカタ

毎日新聞のベテラン映画記者が、映画にまつわるあれこれを考えます。

勝田友巳

勝田友巳

お正月、近所のシネコンで「空の大怪獣 ラドン」(1956年、本多猪四郎監督)を見ていたら、新聞記者が出てきた。同業者はスクリーンの中でも気になるもの。

田島義文演じる地元紙記者が、怪生物が人間を襲った事件を取材しに阿蘇の炭鉱に乗り込んでくる。死者が出て大騒ぎの中、事務所の電話を占拠して記事を送り、事故現場にも警察署にもズカズカ入り込んで一番大きな顔をしていた。田島は他の映画でも記者を演じていたけれど、いつも態度がでかくてずうずうしい。でも憎めない。この時代の「ブン屋」のイメージがうかがえる。

もちろん、記者の本分は調子のいい狂言回しではなく、真実を追究し権力を監視すること。地道に取材を積み重ねる調査報道ものは胸躍る。古い作品だが日本でも「ペン偽らず 暴力の街」(50年、山本薩夫監督)、「帝銀事件 死刑囚」(64年、熊井啓監督)などで新聞記者が大活躍したし、最近では「新聞記者」(2019年、藤井道人監督)もあった。

しかし本場はハリウッド。古くは「大統領の陰謀」(76年、アラン・J・パクラ監督)、最近も「スポットライト 世紀のスクープ」(15年、トーマス・マッカーシー監督)、「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」(17年、スティーブン・スピルバーグ監督)と力作が続く。

公開中の「SHE SAID/シー・セッド その名を暴け」(マリア・シュラーダー監督)は、映画界の性暴力を暴いたニューヨーク・タイムズ紙の記者が主人公。被害者を黙らせる権力構造に挑む。たった5年前の出来事で、今も被害者が苦しんでいるせいか、スクープを世に出すカタルシスは同ジャンルの他の作品より控えめだ。

新鮮だったのは、記者が2人とも女性だったこと。しかも母親だ。モデルがいるから映画の発明ではないのだが、スクリーンの新聞記者は、これまで男が相場。女性でも独身。夜討ち朝駆けは当たり前、休日にもネタ元からの電話を受けたりかけたり、家族をほっぽらかして飛び出してゆく。

2人も仕事を家に持ち込んで、大丈夫かなと心配になる働きぶりだった。それでもパートナーと支え合い、特ダネと子育てを両立させたと描かれる。被害者との向き合い方にも、同性ならではの姿勢が感じられた。ドイツ出身のシュラーダー監督は、前作「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」でも、研究に没頭する女性学者を斜めの視点から描いていた。

このところハリウッド映画、あらゆるジャンルで女性の描き方が大きく変わっている。特ダネ記者の母親、また一つ女性像を更新した。

ライター
勝田友巳

勝田友巳

かつた・ともみ ひとシネマ編集長、毎日新聞学芸部専門記者。1965年生まれ。90年毎日新聞入社。学芸部で映画を担当し、毎日新聞で「シネマの週末」「映画のミカタ」、週刊エコノミストで「アートな時間」などを執筆。