ひとしねま

2022.12.23

    執筆陣が選ぶ今年の映画 この3本

    毎週公開される新作映画、どれを見るべきか? 見ざるべきか? 毎日新聞に執筆する記者、ライターが一刀両断。褒めてばかりではありません。時には愛あるダメ出しも。複数の筆者が、それぞれの視点から鋭く評します。筆者は、勝田友巳(勝)、高橋諭治(諭)、細谷美香(細)、鈴木隆(鈴)、山口久美子(久)、倉田陶子(倉)、渡辺浩(渡)、木村光則(光)。

    (丸数字は邦画、白抜き数字は洋画)

    年末に執筆陣が、邦画と洋画(外国映画)のそれぞれで「この3本」を選びました。テーマ性や監督の個性はもちろん、映画館で鑑賞する醍醐味(だいごみ)にも触れ、多彩な評が集まりました。

    梅津文

    ①MONDAYS
    ②さがす
    ③土を喰らう十二ヵ月
    ❶トップガン マーヴェリック
    ❷林檎とポラロイド
    ❸モガディシュ 脱出までの14日間

    どれも暗闇で別世界に浸る喜びを感じた。映画興行が圧倒的に復興している奇跡の国、日本のファンは幸運。外国映画が戻り盛り上がった。来年も変化する市場で発見を感じる映画にたくさん出合いたい。

    大高宏雄

    ①死刑にいたる病
    ②ある男
    ③夜を走る
    ❶RRR
    ❷トップガン マーヴェリック
    ❸ロッキーVSドラゴ ROCKYⅣ

    映画は映画館の観客の興奮とともにある。この当たり前のことが、当たり前に感じられた年だった。「死刑にいたる病」と洋画3作品からは、観客の熱量がひしひしと伝わってきた。捨てたものではない。

    高橋諭治(諭)

    ①春原さんのうた
    ②夜を走る
    ③さがす
    ❶ライダーズ・オブ・ジャスティス
    ❷MEMORIA メモリア
    ❸あのこと

    洋邦共に粒ぞろいの1年で、とびきりスリリングで刺激的な3本を選んだ。しかし増える一方の配信作品も含め、数が多すぎてとてもカバーしきれない。来年はより情報と感性のアンテナを研ぎ澄ませたい。

    細谷美香(細)

    ①ある男
    ②さがす
    ③流浪の月
    ❶リコリス・ピザ
    ❷セイント・フランシス
    ❸わたしは最悪。

    邦画は、現代の日本社会でレッテルを貼られることに息苦しさを感じる人たちを描いた3本。洋画はひと夏の物語の中にきらめきと痛みを詰め込んだ❶❷がとりわけ心に残った。3本ともヒロインが魅力的!

    勝田友巳(勝)

    ①ケイコ 目を澄ませて
    ②猫は逃げた
    ③わたしのお母さん
    ❶TITANE/チタン
    ❷ニューオーダー
    ❸みんなのヴァカンス

    小品が光った1年だった。②は今泉力哉、❸はギヨーム・ブラックと、監督の個性が光る東西の脱力系恋愛喜劇。女性の映画も秀作ぞろい。特に❶は、あらゆる既成概念をぶっ飛ばす怪作だった。

    倉田陶子(倉)

    ①教育と愛国
    ②名付けようのない踊り
    ③ツユクサ
    ❶彼女たちの革命前夜
    ❷新章パリ・オペラ座
    ❸マイ・ニューヨーク・ダイアリー

    ①②❷はドキュメンタリー。①はテレビ局に属する女性監督の力作。②は田中泯の独自の世界観に魅せられ、❷はバレエダンサーらの美しさと苦悩が胸に迫った。③❶❸は女性の登場人物の魅力が輝いていた。

    山口久美子(久)

    ①シン・ウルトラマン
    ②メタモルフォーゼの縁側
    ③土を喰らう十二ヵ月
    ❶帰らない日曜日
    ❷ブレット・トレイン
    ❸クライ・マッチョ

    原作や監督に思い入れがあっても、なるべく期待しすぎないように気をつけているのだが、やっぱりしてしまう。だけどそれを上回ったり斜め上をいってくれたりする作品が多かった。

    渡辺浩(渡)

    ①ある男
    ②こちらあみ子
    ③PLAN75
    ❶あのこと
    ❷L.A.コールドケース
    ❸犯罪都市 THE ROUNDUP

    新鮮な映画が多かった。③お上が空気を作れば人生だって諦める我ら。❶観客に疲労を強いる映画。部屋からトイレへ駆け込むアンヌを追う手持ち撮影の、演者と撮り手の一体感が、どうしてできたか知りたい。