第9回表彰式に参加した「二十四の瞳」の高峰秀子ら

第9回表彰式に参加した「二十四の瞳」の高峰秀子ら

2022.2.14

毎日映コンの軌跡④ 「にごりえ」「二十四の瞳」 受賞作は時代の空気とともに

「毎日映画コンクール」は1946年、戦後の映画界復興の後押しをしようと始まりました。現在では、作品、俳優、スタッフ、アニメーション、ドキュメンタリーと、幅広い部門で賞を選出し、映画界の1年を顕彰しています。日本で最も古い映画賞の一つの歴史を、振り返ります。毎日新聞とデジタル毎日新聞に、2015年に連載されました。

 第8回(1953年)毎日映画コンクールの日本映画賞は、今井正監督の「にごりえ」だった。樋口一葉の三つの短編を原作としたオムニバスである。キネマ旬報ベストテンの1位、ブルーリボン賞も獲得し、この年を代表する作品となった。しかし同じ年、後年の「世界映画史上の傑作」投票などで必ず上位に含まれる作品が賞を逃した。小津安二郎監督の「東京物語」である。映コンでは次点、キネ旬でも2位に甘んじた。

毎日映コンの日本映画賞は当時、映画会社の自薦と審査委員の推薦作品を候補とし、公開投票で決められた。第8回では2作の他、溝口健二監督の「雨月物語」など計18本が候補となっていた。54年2月5日、東京・大阪の審査会場で実施された投票には123人が参加。予選で5本に絞られ、決選投票で「にごりえ」53票▽「東京物語」31票▽「雨月物語」14票と大差で決定する。今井は監督賞も、小津、溝口を抑えて受賞した。

監督賞の選評は「小津はマンネリズムを脱せず」と辛口だったのに対し、今井は「女のかなしみを一貫して描いた鋭い感覚とひたむきな情熱をより高く評価された」とたたえられている。「にごりえ」は当時珍しかったオムニバス映画で、大手映画ではなく独立プロが製作したことも評価の背景にあったようだ。

こうした例は珍しくない。54年公開の木下恵介監督「二十四の瞳」は、戦争の悲劇を離島の女教師を通して描き、第9回毎日映コン日本映画賞、ブルーリボン賞、キネ旬1位を席巻した。映コンで大差を付けられて次点となったのが、黒澤明監督の「七人の侍」だ。映画賞は時代の空気とともに決まる。後世の評価とはまた別物なのだ。