ラッパー。レーベルParty Gun Paul(パーティガンポール)を立ち上げた。
SNSが出てくる前、バンドやアーティストはその代わりを果たしていたと話していた人がいた。それは、地元に根を張り、何代にもわたってユニークな人々を輩出していく。古くは英リバプールのビートルズだったり、米ニューヨークのアンディー・ウォーホルだったり、福岡のめんたいロックだったり。地元のインフルエンサーから情報が発信され、それがバズり、多くの人に広がっていくのだ。 日本のラッパーがとうとうドームまで! 2000年代に入ってSNSが普及し、アーティストが地元のつながりも、マスメディアも、SNSもと縦横無尽に使って伝播(でんぱ)したのが、例えば今の日本のヒップホップムーブメントなのではないの...
宮脇祐介
2024.3.26
5年で日本を3000キロ縦断 東北の震災で家族を失ったジャーマンシェパード犬の多聞(たもん)は、離れ離れになった大切な人に会うため5年の歳月をかけて日本を3000キロ縦断する。その途中で出会った人々は多聞と過ごす時間のなかで心が癒やされ人生に希望を見いだしていく。人と人とをつなげながら旅する多聞はどこへ向かっているのか――。 「ラーゲリより愛を込めて」にもクロという犬が 瀬々敬久監督、林民夫脚本と言えば「ラーゲリより愛を込めて」が記憶に新しい。戦後10年、ラーゲリ(収容所)で強制的に働かされた日本人たち。この生活はいつまで続くのか、果たして祖国に帰れる日は来るのか……と希望を見い...
PR東宝
2025.3.10