第73回ベルリン国際映画祭で記者会見するスティーブン・スピルバーグ監督=勝田友巳撮影

第73回ベルリン国際映画祭で記者会見するスティーブン・スピルバーグ監督=勝田友巳撮影

2023.3.07

スピルバーグのラブレター

毎日新聞のベテラン映画記者が、映画にまつわるあれこれを考えます。

勝田友巳

勝田友巳

スティーブン・スピルバーグ監督の新作「フェイブルマンズ」は、監督自身の少年時代を描いた伝記的作品だ。2月の第73回ベルリン国際映画祭で名誉金熊賞を贈られて記者会見した監督は、「コロナ禍で外に出られない間に年齢や死を考えて恐ろしくなったことが、自分と家族を描こうと思ったきっかけ」と明かした。

映画で、スティーブン少年は家族と映画館で「地上最大のショウ」(1952年、セシル・B・デミル監督)を見て映画のとりこになり、8㍉カメラを手に入れて自分で撮りまくる。自作映画を自主上映し、大勢の観客が見入っている姿を満足そうに眺めていた。映画を見る幸せ、作る楽しみ、見せる喜びがあふれていた。スピルバーグ監督は「心は今も、少年時代のまま」というのである。

このところ、映画についての映画が大量公開されている。インドの「エンドロールのつづき」(パン・ナリン監督)、米国の「バビロン」(デイミアン・チャゼル監督)、「エンパイア・オブ・ライト」(サム・メンデス監督)、日本でも「銀平町シネマブルース」(城定秀夫監督)、「Singl8」(小中和哉監督)。日本での公開時期が重なるのは偶然にしても、ここ2、3年の間の製作だ。映画人好みの題材だから昔からたくさんあったものの、これだけ並ぶと壮観だ。

背景にあるのは、一つにはスピルバーグ監督と同様、コロナ禍だろう。自宅で動画配信サービスの映画を見る機会が増え、その楽しさを確認する一方で、映画館の祝祭的、非日常的体験を懐かしむ思いが高まった(私もそうでした)。コロナ禍の規制が緩和されると多くの観客が映画館を訪れたというのも、その表れに違いない。

そしてタイトルを挙げた作品の中の監督たちは、みなフィルムを回している。デジタルではなく。現像するまで何が映っているか分からない撮影のワクワク感と一抹の不安、カタカタと回る映写機の音。「フェイブルマンズ」ではスティーブン少年が、フィルムを加工し小道具を使い、8ミリカメラの特撮で戦場のスペクタクルを表現していた。映画の根源的喜びが、手作り感にあったことを実感する。

今や映画館は99%がデジタル化を完了。富士フイルムはとうに映画フィルム事業から撤退し、現像も老舗、東京現像所が23年11月で事業を終了すると発表して、IMAGICA labの大阪プロダクションセンターだけになった。会えなくなると、余計に思いは募るもの。それでも映画の興奮は続く。失われたものへの郷愁と、新たに生まれる幸福への期待。世界各地から届いた映画へのラブレター、見比べてみては。

フェイブルマンズ

スティーブン・スピルバーグが映画監督になる夢を叶えた自身の原体験を描いた自伝的作品。第47回トロント国際映画祭で観客賞受賞。

公開:2023年3月3日
配給:東宝東和
© Storyteller Distribution Co., LLC. All Rights Reserved.

エンドロールのつづき

歳のサマイはインドの田舎町で、学校に通いながら父のチャイ店を手伝っている。厳格な父は映画を低劣なものだと思っているが、信仰するカーリー女神の映画は特別と、家族で街に映画を観に行くことに。人で溢れ返った映画館、席に着くと、目に飛び込んだのは後方からスクリーンへと伸びる一筋の光…そこにはサマイが初めて見る世界が広がっていた。映画にすっかり魅了されたサマイは、再び映画館に忍び込むが、チケット代が払えずつまみ出されてしまう。それを見た映写技師のファザルがある提案をする。料理上手なサマイの母が作る弁当と引換えに、映写室から映画をみせてくれるというのだ。サマイは映写窓から観る色とりどりの映画の数々に圧倒され、いつしか「映画を作りたい」という夢を抱きはじめるが—。

公開:2023年1月20日
配給:松竹
ALL RIGHTS RESERVED (C)2022. CHHELLO SHOW LLP

製作年 : 2020

バビロン

監督は、「ラ・ラ・ランド」でアカデミー監督賞を史上最年少で受賞したデイミアン・チャゼル。時代はサイレントからトーキーへと移り変わり、〝黄金時代〟と呼ばれた1920年代のハリウッド。富と名声、野心に彩られた映画業界で夢を叶えようとする男女の運命を描く。チャゼル監督が「ハリウッド初期の堕落と狂乱の人々を描いた」と語るように、隆盛していく映画業界の夢と野心と欲望がうずまくハリウッドを舞台に、夢と音楽のエンターテイメント作品。
ブラッド・ピットとマーゴット・ロビー、トビー・マグワイア、サマラ・ウィーヴィング、オリヴィア・ワイルド、キャサリン・ウォーターストンほかの多彩で豪華な共演者が顔をそろえた。

公開:2023年2月10日
配給:東和ピクチャーズ
(C) 2022 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

エンパイア・オブ・ライト

監督は「アメリカン・ビューティ」(1999年)で2000年の米アカデミー賞監督賞を受賞し、「1917 命をかけた伝令」(2019年)でも同賞の監督賞と脚本賞にノミネートされたサム・メンデス。コロナ禍でのロックダウンによって、「映画館がなくなってしまうのではないか」と、懸念したメンデス監督が今こそ映画館への愛を形にするときだと考えたことから本作が企画された。

1980年代初頭のイギリス。静かな海辺の町にマーゲイトにぽつんと佇む古ぼけた映画館、エンパイア劇場。そこで働くヒラリー(オリビア・コールマン)は、過去の辛い経験から今も心に闇を抱えている。ある日、夢を諦め映画館で働くことを決意した青年スティーヴン(マイケル・ウォード)が現れる。職場に集まる仲間たちの優しさに守られながら、過酷な現実と人生の苦難に常に道を阻まれてきた彼らは、次第に心を通わせ始める。前向きに生きるスティーヴンとの出会いに、ヒラリーは生きる希望を見出していくのだが、時代の荒波は二人に想像もつかない試練が降りかかる。

公開:2023年2月23日
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.

Single8

8ミリ映画作りに情熱を燃やす若者たちを描く70年代青春グラフティ。監督は、平成ウルトラシリーズを手掛けてきた小中和哉。監督自身の原点でもある「8ミリ映画作りに熱中した青春時代を映画にしたい!」との思いを込めた企画が実現した。
主人公の広志に「許された子どもたち」(2020年)で第75 回毎日映画コンクール・スポニチグランプリ新人賞を受賞した上村侑。広志と共に奔走する友人の喜男と佐々木に、男性ダンス&ボーカルグループWATWING(ワトウィン)の福澤希空と桑山隆太、広志が密かに思いを寄せるクラスのマドンナ夏美に髙石あかりと、フレッシュな若手俳優が集まった。

1978 年夏、高校生の広志(上村侑)は日本で公開された「スター・ウォーズ」を観て大興奮。自分も巨大な宇宙船を撮りたいと8ミリカメラを手にする。映画作りへの熱い思いは、いつしかクラスメイトたちを巻込み、文化祭企画で自分たちの作品が上映されることに。こうして忘れられない夏休みの映画作りが始まった。

公開:2023年3月18日
配給:マジックアワー
©️『Single8』製作委員会

銀平町シネマブルース

城定秀夫といまおかしんじが監督と脚本で初タッグ。時代遅れの映画館を舞台に、くすぶっている元映画監督と、映画好きの愛すべきバカ者たちが一瞬の夢を見るために奔走する。

出演は本作が本格的な主演復帰となる小出恵介と、浅田美代子、渡辺裕之、吹越満、藤田朋子、片岡礼子らベテラン俳優陣、人気ミュージシャンの藤原さくらと、Podcast番組が人気の日高七海、さらに、宇野祥平や中島歩、さとうほなみ、小野莉菜、平井亜門ら城定秀夫監督の過去作出演の面々が顔をそろえた。

公開:2023年2月10日
配給:SPOTTED PRODUCTIONS
©️2022『銀平町シネマブルース』製作委員会

ライター
勝田友巳

勝田友巳

かつた・ともみ ひとシネマ編集長、毎日新聞学芸部専門記者。1965年生まれ。90年毎日新聞入社。学芸部で映画を担当し、毎日新聞で「シネマの週末」「映画のミカタ」、週刊エコノミストで「アートな時間」などを執筆。