「ケイコ 目を澄ませて」©2022 「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

「ケイコ 目を澄ませて」©2022 「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

2022.12.16

この1本:「ケイコ 目を澄ませて」 静かに響く闘志と葛藤

毎週公開される新作映画、どれを見るべきか? 見ざるべきか? 毎日新聞に執筆する記者、ライターが一刀両断。褒めてばかりではありません。時には愛あるダメ出しも。複数の筆者が、それぞれの視点から鋭く評します。筆者は、勝田友巳(勝)、高橋諭治(諭)、細谷美香(細)、鈴木隆(鈴)、山口久美子(久)、倉田陶子(倉)、渡辺浩(渡)、木村光則(光)、屋代尚則(屋)、坂本高志(坂)。

三宅唱監督の新作は、聴覚障害がある実在の女子プロボクサーがモデル。とはいえ障害を乗り越えて夢をつかむ感動物語ではないし、差別に負けずに栄光に向かう英雄モノともほど遠い。三宅監督は無愛想でストイックな主人公を、1人の人間として等身大に描き出す。

東京・荒川の古いボクシングジムで、ケイコ(岸井ゆきの)は黙々とトレーニングを続けている。弟とアパートに暮らし、ホテルの客室係をしながらジムに通い、試合に臨む。ジムの経営は思わしくなく、会長(三浦友和)の体に異常が見つかる。

ケイコの生活は中心にボクシングがあって、その周りをグルグルと回っているようだ。早朝のランニング、ジムでの練習、闘志むき出しの試合、そして仕事。といって、ボクシング映画にありがちな練習風景を勇ましく見せたり、仰々しい音楽で盛り上げたりといった演出はしない。

障害を背負う苦労話もないし、リングの場面で音を消して、ケイコの主観を観客に体験させるような、あざといマネもしない。ケイコの生活とボクシングを、目の高さから淡々と写し取る。

描写は素っ気なくても、画面はやせていない。岸井の肉体、感情を表出する寸前で止まる表情。繊細な演技と演出で、揺れる思いがにじみ出る。規則正しい日常も、少しずつ変わっていく。三宅監督はわずかな変化を丹念にすくい取る。悠々とした荒川が、象徴的に画面に映し出される。

ある時からケイコは闘志を鈍らせて、休もうかと考え始めた。言い出せないでいるうちに、ジムの閉鎖が決まり会長が入院してしまう。ケイコは葛藤を抱え込む。多くを語らないケイコの本心は、観客にも、きっと自身にも分からない。言葉にならないその曖昧さに真実味があって、ひたむきさが静かに胸を打つのである。1時間39分。東京・テアトル新宿、大阪・シネ・リーブル梅田ほか。(勝)

ここに注目

主人公を含め、登場人物が置かれた状況を説明したり、感情をむき出しにしたりするような場面はほとんどない。見ている私たちとスクリーンの中の人々には常に一定の距離があり、どんな人で、実は何を考えているのか、最後までよくわからない。それはケイコ自身が周囲の人との間に感じている距離にも思えてくる。でも、少ない会話から、視線から、身体から、相手へのちょっとした思いやりや、思いやりのなさや、不快感、興奮、そんな細かい感情の動きが見えてくるし、見ようとする。それを表現できる役者がそろっている。(久)

技あり

月永雄太撮影監督が16㍉カラーフィルムの柔らかな階調で、ケイコの魅力を引き出した。まず生活圏の実景がいい。夜の鉄橋を電車が駆け抜ける。チラチラ見える車窓の光や、行き交う電車の光が反射し、闇から川が浮かび上がる。夜が明けると、川沿いはケイコのロードワークの舞台だ。練習に通うのは、爆撃で焼け残った下町にある「現存する日本で最古のジム」。磨かれた鏡や壁の汚れ、きしむ床をいとおしそうに撮る。芝居では、会長がケイコにジムを閉める話をする場面が出色。人としての器量があるケイコを柔らかく描き出した。(渡)