みうら ともかず
1952年1月27日 生まれ
「線は、僕を描く」(2022)「グッバイ・クルエル・ワールド」(2022)「ケイコ 目を澄ませて」(2022)「唐人街探偵 東京MISSION」(2021)「AI崩壊」(2020)「風の電話」(2020)「パーフェクトデイズ」(2023)
「三浦友和」記事件数
三宅唱監督の新作は、聴覚障害がある実在の女子プロボクサーがモデル。とはいえ障害を乗り越えて夢をつかむ感動物語ではないし、差別に負けずに栄光に向かう英雄モノともほど遠い。三宅監督は無愛想でストイックな主人公を、1人の人間として等身大に描き出す。 東京・荒川の古いボクシングジムで、ケイコ(岸井ゆきの)は黙々とトレーニングを続けている。弟とアパートに暮らし、ホテルの客室係をしながらジムに通い、試合に臨む。ジムの経営は思わしくなく、会長(三浦友和)の体に異常が見つかる。 ケイコの生活は中心にボクシングがあって、その周りをグルグルと回っているようだ。早朝のランニング、ジムでの練習、闘志むき出しの試合...
2022.12.16
アニメーション制作スタジオ・MAPPA初のオリジナル劇場アニメーション作品「アリスとテレスのまぼろし工場」(毎日新聞社など製作委員会)が公開されている。 突然起きた製鉄所の爆発により外との接続が遮断され、時までもが止まってしまった町・見伏が舞台の本作。いつか元に戻ったときのために「変わらないこと」を強要される中で、退屈な毎日を過ごす14歳の菊入正宗と佐上睦実、そして野生の狼(おおかみ)のような謎の少女・五実が恋をして、未来へともがく姿を描いている。 映画を見る前に読んだ、脚本・監督を務めた岡田麿里氏が手掛けた原作小説は、少年少女たちの葛藤を通して「生きること」について...
きどみ
PRワーナーブラザース映画、MAPPA
2023.9.22
「相続」と「家族」をテーマに、「成年後見制度」(2000年に発足)の問題を描きつつ、〝時価6憶円〟の値打ちを持つといわれる伝説の真珠を巡るある家族の大騒動を描く、〝学びあり〟〝笑いあり〟〝涙あり〟のハートフル・エンターテイメント。監督・脚本は、「利休にたずねよ」(2013年)や「海難1890」(15年)、「天外者」(20年)の田中光敏監督と脚本・小松江里子が本作でもタッグを組んだ。伊勢志摩で真珠の養殖業を営む両親をもつ三人姉妹の三女で、主人公の大亀遥海を演じるのは、映画、ドラマ、舞台と幅広く活躍する比嘉愛未。もう1人の主人公で、認知症の疑いがある遥海の父親の成年後見人として大亀家に関わる弁護士...
トイレ清掃員の平山(役所広司)はアパートで1人暮らし。規則正しく日々を送っている。単調な日々でも、さまざまな人たちと関わっている。好きな女の子を口説くのに懸命な同僚のタカシ(柄本時生)、家出して訪ねてきためいのニコ(中野有紗)、行きつけの小料理屋のママ(石川さゆり)とその元夫(三浦友和)……。ささやかな日常の幸せを淡々と描いた。ベンダース監督が渋谷区のトイレ改修計画「THE TOKYO TOILETプロジェクト」の一環として製作し、カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品された。 ©️2023 MASTER MIND Ltd.
嘘がつけず愛想笑いが苦手なケイコは、生まれつきの聴覚障害で、両耳とも聞こえない。再開発が進む下町の一角にある小さなボクシングジムで日々鍛錬を重ねる彼女は、プロボクサーとしてリングに立ち続ける。母からは「いつまで続けるつもりなの?」と心配され、言葉にできない想いが心の中に溜まっていく。「一度、お休みしたいです」と書きとめた会長宛ての手紙を出せずにいたある日、ジムが閉鎖されることを知り、ケイコの心が動き出す――。 公開:2022年12月16日 配給:ハピネットファントム・スタジオ ©2022 「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
津軽海峡の海底トンネル工事をする男たちの苦闘を描く。昭和29年、青函トンネル技術調査団員の阿久津(高倉健)は海峡を調べ始めた。阿久津が集めた労働者の中には超ベテランの源助老人(森繁久弥)、洞爺丸の事故で両親を失った仙太(三浦友和)などがいる。かくして長い年月が経ち、阿久津も中年になったが、トンネルはまだ半分にも達していない。トンネルに大出水が起き、最新最高の技術を駆使する人間は自然との闘争に挑む。(追悼特別展「高倉健」図録より)