「ハケンアニメ!」©2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会

「ハケンアニメ!」©2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会

2022.8.16

映画「ハケンアニメ!」を傑作にした原作小説からの六つの変更点:よくばり映画鑑賞術

映画の魅力は細部に宿る。どうせ見るならより多くの発見を引き出し、よりお得に楽しみたい。「仕事と人生に効く 教養としての映画」(PHP研究所)の著者、映画研究者=批評家の伊藤弘了さんが、作品の隅々に目を凝らし、耳を澄ませて、その魅力を「よくばり」に読み解きます。

伊藤弘了

伊藤弘了

 
「ハケンアニメ!」(吉野耕平監督)は、最近劇場で見た映画のなかではピカイチのおもしろさだった。100人が見たら90人以上が「おもしろい!」と思うのではないだろうか。それくらいエンタメとしてよくできているのである。


「勝ち負けがすべてではない」エッセンス損ねずわかりやすく

ストーリーはいたってシンプルでわかりやすい。春アニメの「覇権」をめぐって二つの作品が視聴率を競い合い、その過程でアニメ制作に携わる登場人物たちの思惑や葛藤がぶつかりあって、見どころのある人間ドラマを生み出していく。まさに王道の展開だ。随所にユーモアを挟んで緩急をつけつつ、「好き」を追求する人々の熱量を説得的に描き出した作劇は見事の一言に尽きる。
 
「ハケンアニメ!」は辻村深月の同名小説(マガジンハウス刊)を実写映画化したものである。文庫本にして500ページ以上の長編小説を約2時間の映画に仕立て直すにあたって、無数の改変が加えられている。もちろん、映画化の際に原作に変更を加えること自体は珍しくない。というより、ほとんどの原作付き映画はそうしている。
 
しばしばその変更が原作ファンの不興を買うわけだが、映画版の「ハケンアニメ!」は原作小説のエッセンスを損ねることなく、そのうえでわかりやすさにこだわっている点が素晴らしい(脚本は数多くのテレビドラマを手がけてきた政池洋佑)。
 
今回は、原作小説との主要な違いに注目しつつ「ハケンアニメ!」をよくばりに読み解いていきたい。
 

変更点① 〝覇権〟の定義 円盤か視聴率か

小説では「覇権アニメ」について「そのクールで作られたたくさんのアニメの中で、一番成功したものに贈られる言葉」と説明されている(文庫、129ページ)。「成功」とは、詰まるところ「どのアニメが一番もうけたか」ということで、「円盤」、すなわちパッケージ(DVD &Blu-ray)の販売数が参照される。
 
映画でも円盤の売れ行きに言及はされるが、それよりも視聴率の方がはるかに重視されている。というのも、パッケージの販売数はアニメの放送が終わってからでなければ確定しないので、現在進行形の勝負の結果をその都度示す指標としては不向きだからである。
 
くわえて、映画では二つのアニメの放送日時を土曜夕方5時からに統一している。これによって各回の視聴率がそのまま「どちらのアニメがより多くの視聴者に見られているか」を表す機能を持つ。じっさいには現在のアニメでそれほど視聴率を重視することはないようだし、配信サービスが普及した昨今はパッケージの売り上げで「覇権」を決めるのも難しいようだが、映画ではあえてわかりやすい視聴率を採用しているのである。
 
さらに映画的な工夫として、二つのアニメのキャラクターが競争する画面に視聴者がSNSに投稿した感想をポップアップで表示するシーンが設けられており、その時点でどちらのアニメに勢いがあるかを視覚的によりわかりやすく表現している。
 

変更点② 冒頭に凝らされた映画的工夫

映画は無人の作業机を捉えたショットで幕を開ける。絵コンテらしきものが散乱しているなか、窓辺に面した机の上には短い鉛筆が1本立てられている。この時点ではそれが誰の机なのかはわからない。そこに、就職面接の声が入ってきて、画面がその場面に切り替わる。本作の主人公・斎藤瞳(吉岡里帆)が業界大手のトウケイ動画に入社するために面接を受けている場面である。
 
その後、映画の現在時である7年後に飛んでメインのストーリーが始まっていく。面接を受けていた瞳は、現在、監督としてトウケイ動画のテレビアニメ「サウンドバック 奏の石」(以下「サバク」)に取り組んでいる。一方、中堅のアニメ制作会社スタジオえっじでは「サバク」と同じ土曜5時から放送されるテレビアニメ「運命戦線リデルライト」(以下「リデル」)の制作を進めている。冒頭の机は「リデル」の監督である王子千晴(中村倫也)のものであったことが後のシーンで判明する。
 
劇中で熾烈(しれつ)な視聴率争いを演じる二つのアニメの監督の存在(不在)を冒頭で表現しているわけだが、これは小説の描写をうまく映画的に置き換えた見せ方である。
 
そもそも小説は3章+エピローグの構成になっており、章ごとに視点人物が異なる。最初の3章はいずれも「どうして、アニメ業界に入ったんですか」という質問から始まっており、映画はそれを瞳への面接官の質問に託している(「サバク」の監督である瞳は第2章の視点人物)。
 

「瞳vs王子」の構図を強調

なぜ公務員からアニメ業界に転職するのかを問われた瞳は、王子千晴監督を超える作品を作るためだと答えているが、小説では別の監督の名前が挙げられている。これも「斎藤瞳 vs王子千晴」の構図を強化することに一役買っている。
 
小説で王子と「リデル」サイドの物語が描かれるのは、第1章「王子と猛獣使い」で、視点人物はプロデューサーの有科香屋子(映画では尾野真千子が演じている)だ。章タイトルの「王子」は「王子様」と「王子千晴」の名前をかけたもので、香屋子は猛獣使いに擬せられている。第2章「女王様と風見鶏」はそれぞれ斎藤瞳とプロデューサーの行城理(映画では柄本佑が演じている)のことを指している。
 
つまり、王子の机と瞳の面接を見せた映画の冒頭は、小説の第1章と第2章の内容を踏まえたものになっているのである。この導入部は「サバク」と「リデル」の二つのアニメの視聴率争いにフォーカスする映画の内容ともマッチしている。また、無人の机は王子の失踪を示唆するとともに、最初に登場する人物を瞳に設定することによって、映画の主人公が彼女であることを明確にしている。
 

変更点③ 主要人物とエピソードの整理

主人公の瞳を筆頭に、行城、王子、香屋子はいずれも映画の主要な登場人物である。しかし、小説には第3章がある。第3章「軍隊アリと公務員」の視点人物は原画スタジオであるファインガーデンのアニメーター・並澤和奈で、並澤(軍隊アリ)と市の観光課職員の宗森周平(公務員)を中心に話が進んでいく。
 
メインとなるのは「サバク」のスタンプラリーを含む「聖地巡礼」企画の顚末(てんまつ)である。ファインガーデンは「サバク」の舞台のモデルとなった町にあり(町の場所は小説から変更されている)、「サバク」と「リデル」の両方の原画を受注している。この設定によって第1章、第2章の内容を引き継げるようになっている。分量的にもこの第3章が圧倒的に多い。
 
確かに映画には並澤(小野花梨)や宗森(工藤阿須加)は登場するし、彼女がアニメ雑誌の表紙イラストを担当する「神作画」のエピソード(小説では第2章に出てくる)やスタンプラリーのエピソードも描かれる。
 

並澤圧縮、消えた鞠野、アイドル声優を統合

しかし、その比重はかなり圧縮されている。並澤が当初思いを寄せるフィギュア制作会社の逢里哲哉(水間ロン)は姿こそ見せるが、何者であるかが掘り下げられることはなく、小説で逢里と同じ会社に勤めていることになっているフィギュア造形師の鞠野カエデは影も形もない。小説では並澤、逢里、鞠野が一堂に会する重要なイベントがあり、さらにはそこに瞳、行城、王子、香屋子、宗森らが加わって全編のクライマックスをなしている(この場面には王子の両親まで出てくる)。
 
映画は小説のクライマックスをなす第3章のエピソードをごっそり削り、代わりにイベントの成功を思わせる並澤と宗森の写真を瞳のパソコン画面に表示させるだけで処理している。かなり思い切った改変だが、映画の2時間ほどの尺で「サバク」と「リデル」の一騎打ちというシンプルな構図を維持するためには必要な判断だったと思う。
 
また、第3章の最後のエピソードには「サバク」の声優たちも駆けつける。小説ではタイプの違う2人の声優が瞳との間にコミュニケーションの問題を抱え、それを修復する過程が描かれているが、映画はこの2人のキャラクターを群野葵(高野麻里佳)というアイドル声優に統合している(性格的には小説に出てくる美末杏樹の方に近い)。
 

変更点④ 瞳と王子の対談シーン

小説の第3章には「サバク」の舞台のモデルとなった町で監督の瞳とこの町出身の王子が対談をおこなう場面があるが、映画ではアニメ放送前に開催されたイベントで2人が対談することになっている。もともと小説では王子が一人で記者会見に臨んでおり、瞳はそれを見ている側だったが(第1章)、映画は二つのイベントをまとめて視聴率争いを盛りあげるためのエピソードに改変している。
 
小説の記者会見では、アニメに疎い女子アナの司会者から「覇権」の話題を振られた王子が不機嫌になって「アニメってさ、勝たなきゃいけないの?」(129ページ)、「その期間に作られた他のアニメ全部を制圧して一位を取りたいなんて、俺は思わない」(130ページ)と切り返している。王子のこの発言は、「サバク」と「リデル」の覇権争いという映画版が設定している軸をぶれさせかねない。
 

「一位取りたいなんて思わない」より「全部勝つ」

もちろん、映画でも単にどちらの視聴率が高いかだけを描いているわけではなく、それ以外の大事な要素もきちんと提示している。その点で小説のエッセンスを決して損ねてはいない。ただ、映画序盤のこの段階で、対決構図を曖昧にするようなセリフを王子に言わせるよりは、「視聴率から何から全部勝って、覇権をとります」という瞳の宣言を正面から受けて立つ王子の姿を見せる方が有効だと判断したのだろう。
 
また、対談イベント中には、2人の後ろにあるスクリーンにオンラインで同時視聴している視聴者の投稿がリアルタイムで表示されており、このあとのシーンで視聴者がSNSに投稿したアニメの感想を画面上に表示する演出を準備している(一度わかりやすい形で見せておくことで、あとのシーンで観客が混乱しないで済む)。
 

変更点⑤ 瞳が好きな食べ物 ミスドからコージーへ

小説版の瞳の好物はミスタードーナツのポン・デ・リングとフレンチクルーラーだが、映画ではコージーコーナーのエクレアに変わっている。食べ物の種類が変わっていること自体はさまつな問題だが、食べ物自体が重要であることは両者に共通している。というのは、小説にも映画にも「食べ物」をめぐる重要なセリフが出てくるからである。
 
瞳は敏腕プロデューサーの行城に振り回されている。あるとき、「サバク」のスタッフが「行城は監督や作品を食い物にすることしか考えていないから気をつけろ」と忠告してくる。その言葉にキレた瞳は「食い物にするって言うなら、きちんと食える物作れよ、あんたたちも」、「あの人は、私をきちんと食い物にしてるでしょう?」(131ページ)と言い返す。
 
そう、映画版の行城は文字通り「きちんと食える物」を作っている。カップラーメンとタイアップして、「サバク」の決めセリフ「なんでも、あげる!」をもじった「なんでも、揚げる!」というキャッチコピーのCMを瞳に黙って作らせていたのである。
 
瞳はこの安易な宣伝手法に反感を持つが、団地の隣に住むアニメ嫌いの少年・太陽(小林郁大)がそのCMを見ていたことを知り「ちゃんと届いてるじゃん」とつぶやく。「100の方法を試して1届けばいい」というアニメ宣伝の難しさを知っている行城の判断は間違っていなかったのである。
 

視覚的な「きちんと食える物」

小説では瞳は太陽に手作りのホットケーキを出すが、映画ではそれが「サバク」とタイアップしたカップラーメンに変更されている。映画は小説に出てきた「食べ物」のモチーフをセリフとして生かしつつ、さらに視覚的に膨らませているのである。
 
ちなみに、太陽は小説では瞳と同じ団地の別の棟に住んでいたが、映画では隣の部屋に住んでいることになっている。そうしなければ描けない場面がいくつかあり、これによって映画はよりシンプルな語りを獲得している。映画に太陽が登場するシーンは3回あるが、視聴率というマス向けの指標がある一方、太陽という個別の視聴者を強調することで、アニメ作りが単なる数字争いに堕することなく、「刺され、誰かの胸に」という瞳の魂の叫び(映画自体のキャッチコピーでもある)が具体性を帯びる構造になっている。
 
小説版の瞳は仕事の帰りが遅くて大好きなミスドを久しく食べていない。第2章の最後にDVDの売り上げを報告するために瞳の団地を訪れた行城は、彼女の渇望していたミスドを差し入れに持ってくる。この反復はエクレアに形を変えて映画でも採用されている。
 
コージーコーナーに駆け込もうとする瞳の目の前で閉店時間を迎えるコミカルなシーン、台本の打ち合わせ後に箱を開けたら空だったシーン、険悪なアフレコ現場で最後のひとつを行城にとられてしまうシーン、これらの描写があるからこそ、過労で倒れた瞳への差し入れとして行城がエクレアを持ってくるシーンが輝く。
 
ただし、瞳の好きなカスタードではなくいちご味だったというところがポイントで、何でもお見通しのように見えて実は少し抜けている行城のキャラクターが巧みに表現されている(小説では、行城が倒れた瞳を自宅マンションに連れて行き、瞳は行城の妻の手料理を食べている)。
 

変更点⑥ 二つの「結末」

ここで言う「結末」には二つの意味がある。映画「ハケンアニメ!」の結末と、劇中アニメ「サバク」および「リデル」の結末である。
 
「サバク」と「リデル」に具体的な形を与えてその魅力に説得力を持たせているのも映画の美点だが、劇中アニメの結末自体は小説と映画とで変わっていない。「サバク」の主人公は失った音(思い出)を取り戻すことはなく、「リデル」の主人公は死なない。ただし、その結末を採用するまでの流れが異なっている。
 
小説では二つのアニメの結末はわりと早い段階で決まっている。しかし、映画では、物語がより劇的になるように最後の最後で変更している。「リデル」の王子は主人公たちを最終話で殺すつもりでいたが、なかなか絵コンテを仕上げられずに苦しんでおり、最終的に吹っ切れてハッピーエンドを選択する。
 
一方、「サバク」の瞳は、最終話の制作直前になって音を取り戻す当初のハッピーエンド案を破棄している。これによって意見を異にするスタッフとの軋轢(あつれき)とそれが融和に向かう見せ場のシーンが生まれ、さらには時間に追われるなか、それぞれのスタッフが精いっぱいの仕事ぶりを発揮して完成にこぎつける疾走感とカタルシスに満ちた展開を描くことが可能となった。
 

数字争いを脱臼「負けて悔いなし」

第1話のラッシュ上映(スタッフ試写)の際にスタッフの最後尾をトボトボと歩いていた瞳は、最終話のラッシュ時には先陣を切って威風堂々と前を見据えている。
 
小説では、春アニメの覇権をとったのは「サバク」でも「リデル」でもない別の作品だった。パッケージの売り上げでは「サバク」が2位、「リデル」が4位である(トップをとった「サマーラウンジ・セピアガール」、通称「夏サビ」の名前は、映画では並澤が原画を手がけた作品として言及されている)。売り上げで「リデル」の上に立った「サバク」だが、瞳自身は内容的に(視聴者に与えた衝撃度で)負けたと感じている。それでも、瞳自身に後悔はない。数字に基づく覇権争いを鮮やかに脱臼させる最後の展開は映画にも受け継がれている。
 
瞳がこだわっていた視聴率争いではわずかに及ばず、「サバク」は「リデル」の後塵(こうじん)を拝することになる。一方で、エンディング後に描かれるパッケージの売り上げ枚数では「リデル」を抑えて「サバク」が1位を獲得する。覇権アニメをめぐる争いは引き分けに持ち込まれるわけだが、この落ちのつけ方によって、そもそも目先の数字に基づく勝敗の価値を無効化しているように思う。
 
ビジネスとしてやっている以上は視聴率や円盤の売り上げも大事に違いない。一方で、同時代に商業的に成功した作品が、たとえば10年後にも愛されているかどうかは別の話である。「誰かの胸に刺さったかどうか」は今も昔も変わらない大切な観点だろう。
 
評価測定の方法が複雑化し、その反動からか、何かにつけ勝った負けたのシンプルな結果が取り沙汰される世の中にあって、わかりやすい対立構図を使いつつも、そこから逸脱する価値をてらいなく描き切った「ハケンアニメ!」に称賛の拍手を送りたい。

ライター
伊藤弘了

伊藤弘了

いとう・ひろのり 映画研究者=批評家。熊本大大学院人文社会科学研究部准教授。1988年、愛知県豊橋市生まれ。慶応大法学部法律学科卒。京都大大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。大学在学中に見た小津安二郎の映画に衝撃を受け、小津映画を研究するために大学院に進学する。現在はライフワークとして小津の研究を続けるかたわら、広く映画をテーマにした講演や執筆をおこなっている。著書に「仕事と人生に効く教養としての映画」(PHP研究所)。