西川泉・ガル・エンタープライズ取締役=東京都中央区入船にて

西川泉・ガル・エンタープライズ取締役=東京都中央区入船にて

2022.3.14

追悼特別展「高倉健」出演映画205本をまとめた職人の話その1

2021年に生誕90周年を迎えた高倉健は、昭和・平成にわたり205本の映画に出演しました。毎日新聞社は、3回忌の2016年から約2年全国10か所で追悼特別展「高倉健」を開催しました。その縁からひとシネマでは高倉健を次世代に語り継ぐ企画を随時掲載します。
Ken Takakura for the future generations.
神格化された高倉健より、健さんと慕われたあの姿を次世代に伝えられればと思っています。

及川静

及川静

宮脇祐介

宮脇祐介

2016年、その2年前に惜しまれつつ旅立った高倉健の三回忌をきっかけに「追悼特別展 高倉健」が、東京ステーションギャラリーを皮切りに2年かけて九州から北海道まで全国10カ所を巡回した。この「追悼特別展」では、彼が出演した205本全ての映画が展示され、膨大な量の映像から厳選された特別映像も放映された。

西宮市大谷記念美術館展覧会の模様18年4月7日毎日動画より


 
その映像の編集を手掛けたのは、映画の予告編を長年作り続けている、ガル・エンタープライズ予告編専門ディレクター・西川泉さん。高倉健というシンボリックな俳優の映像をいかにしてより魅力的に見えるように紡いでいったのか。制作当時の苦労と裏話を、追悼特別展「高倉健」の担当者が聞き出す。

聞き手:宮脇祐介
まとめ:及川静
 
========================================

205本の出演作1本2時間、全部で約400時間。1日4本見たとしても2カ月弱!

――「追悼特別展」以前に、高倉さんの映画の予告編を担当したことはありましたか?
 
1本だけありました。「海へ -See you-」(1988年)の予告編です。その前に「野性の証明」(78年)の予告編にも携わりましたが、自分の師匠に付いてやった仕事だったので、一本立ちしてから担当したのは「海へ」が初めて。あの作品はパリ・ダカールラリーの話なので、ヘリでの空撮も地上の芝居もずーっと走っているんです。東京現像所で3日間かけて、1日7時間ぐらい見ました。
 
――編集される前の映像を見たのですか?
 
そうです。編集される前のラッシュという、撮りっぱなしのやつを見たので、あの時は正直しんどかったです(苦笑)。しかし、非常に貴重な経験だったなと思います。その後、まさか貴重な「追悼特別展」の編集を任せられるとは思いませんでした。本当にありがたいですし、やりがいもありました。
 
――しかし、最初に映画を205本編集してくれと言われた時は、どう思いましたか?
 
最初はピンと来ませんでした(笑い)。数字で言われて205本かと思ったのですが、よく考えたら、単純に1本2時間だとして全部で約400時間。1日4本見たとしても2カ月弱かかる。制作期間は半年ぐらいありましたが、これはすごいぞと思い、おおざっぱなスケジュールを作りました。
 
まずは仕事ではありますが、純粋な気持ちで見ることが先決なので、楽しんで見ようと思いました。なかにはまだ見たことのない作品もありましたし、昔に見て、記憶が薄れているものもあったので。見直してみると新しい発見もあり、全く飽きなかったので、本当に1日4本ぐらい見ました。ただ、なかには予告編しか残っていないものもあったり、ネガがボロボロになっていて、東映ラボ・テックで復元してもらっても1ロールか2ロールしかないものもありました。映画はだいたい5ロール。シングルロールだと8ロールぐらいあるんですけどね。
 
――「霧の街」(57年)のフィルムは、溶けてビネガー状態になっていた、ということもありました。
 
しょうゆ漬けしたみたいに、茶色くなっていたんですよね(笑い)。
 
――この作品は高倉さんが少ししか出ていなかったのですが、そのシーンだけギリギリ再現することができました。
 
危なかったですよね(笑い)。でも、主催の方々の大変なご苦労でなんとか題目通り、205本の映像を集めることができた。ですので、これは期待に応えなければならないなと思いました。純粋に映画を楽しんで見た次は、予告編に抜くところを考えないといけないわけです。

 出演作205本を6期に分類

――特別展では、最初に開催した東京ステーションギャラリー館長の冨田章さんと話をして、東映時代初期、中期、後期、独立時代前期、中期、後期とカテゴリーごとに分けて、展示をすることにしました。
 
「網走番外地」シリーズなどの映画はちょっと前後しましたが、だいたい時系列でしたよね。会場には22台のモニターと7台のプロジェクターを設置しましたが、それぞれの美術館で巡回しながら見てもらうことになるので、映像が何分ぐらいなら足を止めて見てもらえるだろうかと、1本ごとの尺(時間)を設定することが難しかったです。あまり長過ぎると飽きられてしまうかもしれないですからね。
 
最終的には短、中、長、三つの尺に分け、短は1本の映画あたり、メインタイトルと健さんのシーンを30秒に収めたもの、中は1分前後、長は1分30秒にまとめていきました。ただ、作業を進めていて、自分のなかでかっこいいなと感じるのは任俠(にんきょう)映画ならやはり「死んでもらいます」という殺陣のシーン。「昭和残俠伝」シリーズなら唐獅子ぼたんの入れ墨を見せながら戦うシーンや、池部良さんと二人で斬り込んでいくところ。しかし、健さんは「日本侠客伝」シリーズなど多くの任俠映画に出演していたので、いかに違いをつけるかにも苦労しました。
 
――ほかに、必ず入れたものはありますか?
 
例えば、藤純子(現・富司純子)さんや三田佳子さんなど、作品に花を添えるマドンナの方々は必ず入れました。それから、タイトルバックは映像が残っているもの全て、必ず2秒ずつ入れました。タイトルは映画の顔ですし、あのロゴのキャラクター性で作品を思い出す人もいると思うので、絶対に残そうと思いました。
 
――編集作業をしていて、感じたことは?
 
デビュー作の「電光空手打ち」(56年)は顔が全然違って、初めて見る健さんでした。詰め襟の制服を着て空手をするのですが、あの頃はアクションも甘いんですよね。おそらく殺陣師もちゃんといなかったのではないかと思うのですが、そこから205本を順々に見ていくと映画自体で成長していき、健さんも役作りがどんどん円熟味を増していくんです。まだ青い制服姿から始まって、ギャング映画を経て、「花と龍」(69年)などの任俠ものをやって、最後の方の「駅 STATION」(81年)や「鉄道員(ぽっぽや)」(99年)には全てをわかっているような健さんがいる。最後の「あなたへ」(2012年)までの間に出演作品を通して、一人の人間の人生を全て経験するような不思議な感覚になりました。
 
――まだまだ高倉さんの話は尽きません。インタビュー後編では、作品のますますの魅力と、特別展の思い出話を伺います。

ライター
及川静

及川静

おいかわ・しずか 北海道生まれ、神奈川県育ち。
エンターテインメント系ライター
編集プロダクションを経て、1998年よりフリーの編集ライターに。雑誌「ザテレビジョン」(KADOKAWA)、「日経エンタテインメント!海外ドラマ スペシャル」(日経BP)などで執筆。WEBザテレビジョン「連載:坂東龍汰の推しごとパパラッチ」、Walkerplus「♡さゆりの超節約ごはん」を担当中。

ライター
宮脇祐介

宮脇祐介

みやわき・ゆうすけ 福岡県出身、ひとシネマ総合プロデューサー。映画「手紙」「毎日かあさん」(実写/アニメ)「横道世之介」など毎日新聞連載作品を映像化。「日本沈没」「チア★ダン」「関ケ原」「糸」「ラーゲリより愛を込めて」など多くの映画製作委員会に参加。朗読劇「島守の塔」企画・演出。追悼特別展「高倉健」を企画・運営し全国10カ所で巡回。趣味は東京にある福岡のお店を食べ歩くこと。

カメラマン
ひとしねま

松田嘉徳

まつだ・よしのり 毎日新聞事業本部カメラマン

この記事の写真を見る

  • 西川泉・ガル・エンタープライズ取締役=東京都中央区入船にて
さらに写真を見る(合計1枚)