「福田村事件」 ©「福田村事件」プロジェクト2023

「福田村事件」 ©「福田村事件」プロジェクト2023

2023.9.01

この1本:「福田村事件」 狂気への過程、丹念に

毎週公開される新作映画、どれを見るべきか? 見ざるべきか? 毎日新聞に執筆する記者、ライターが一刀両断。褒めてばかりではありません。時には愛あるダメ出しも。複数の筆者が、それぞれの視点から鋭く評します。筆者は、勝田友巳(勝)、高橋諭治(諭)、細谷美香(細)、鈴木隆(鈴)、山口久美子(久)、倉田陶子(倉)、渡辺浩(渡)、木村光則(光)、屋代尚則(屋)、坂本高志(坂)。

関東大震災直後の1923年9月6日、千葉県福田村で、香川県から来た被差別部落出身の行商人15人のうち9人が、朝鮮人だと誤解され自警団ら村民に惨殺された。タブーとされていた史実を発掘したノンフィクションが出版されたのが2013年、本作は「A」などのドキュメンタリーで知られる森達也監督が、事件を劇映画として再現した。歴史の闇に埋もれた惨劇に名前と顔を取り戻し、当事者の目から語り直す力作だ。

新助(永山瑛太)が率いる薬の行商団15人が、香川県を出発する。一方、日本統治下の朝鮮で教師をしていた智一(井浦新)は、妻の静子(田中麗奈)と帰国し、故郷・福田村で農業を営み始める。シベリアで夫が戦死した咲江(コムアイ)は、夫の留守中に村の船頭、倉蔵(東出昌大)と関係を持っていた。そのほか、老いた父親と妻の関係を疑う馬子、軍の威信をかさに着る在郷軍人会の分会長、民主主義を信奉するインテリの世襲村長ら、映画の前半では多くの人物を点描する。

背景に、韓国併合以来の韓国での独立運動の高まりと、反日感情を警戒する日本で強まった朝鮮人差別がある。地元紙の記者楓(木竜麻生)は、凶悪事件を報じる記事を、犯人は〝主義者か鮮人か〟という決まり文句で結ぶことに抵抗する。多様な人物は善悪に色分けされず配されて、一人の中に差別も偏見も、善意も持ち合わせる。弱者が弱者を差別し搾取し、良心を持った人物の声が押しつぶされる。時代と共同体の空気を丹念に描くのである。

地震を契機に不安と恐怖が噴出し、流言飛語に点火されて惨劇に至ったのはどんな状況だったのか。平凡な人間がいかに集団的な狂気に至るか。資料の隙間(すきま)を想像力を駆使して埋め、真実に肉薄できるのが虚構の力だ。製作、俳優陣の気迫と覚悟も感じられる。

ただ、映画としては欲張りすぎた感もある。あれもこれもと問題意識を詰め込んで、いささか窮屈で慌ただしい。しかしそれでも、100年前の出来事ではないという主張は強い説得力を持つのである。2時間17分。東京・テアトル新宿、大阪・シネ・リーブル梅田ほか。(勝)

ここに注目

「顔」が見える。加害者も被害者も顔をしっかり映す。とりわけ、在郷軍人や自警団、村人一人一人、村長らの顔が見える。多くの人物が登場する群像劇でありながら個々の内心を想像させる。それは、事態の緊迫度が増すにつれて強い震動の源となって押し寄せる。被差別部落への差別や社会主義者が殺害された亀戸事件などとともに、村社会のセクシュアリティーや土着性を分かりやすく提示するのも効いている。結末は知っており、どんよりとした心持ちが重くのしかかる。歴史から学び、思考する映画。日本映画の大きな転換点になる作品だ。(鈴)

技あり

「ラーゲリより愛を込めて」を撮った鍋島淳裕撮影監督に師事した、桑原正撮影監督の仕事だ。群像劇をうまくさばいた。行商の薬売りを朝鮮人と誤解した村人の擦り半鐘で、在郷軍人や自警団らが集まってくる。地元の警官は、署に帰り身元照会をするから待てと村民を落ち着かせるが、在郷軍人の面々や自警団は収まらず、やがて暴行の口火が切られる。それまで固定カメラで撮っていたのを、手持ちカメラを交ぜて撮るが、画(え)が大揺れすることはない。「いかにもドキュメンタリー監督の劇映画らしさ」を裏切る手法が、新鮮に感じた。(渡)