「春に散る」 ©2023映画「春に散る」絵施策委員会

「春に散る」 ©2023映画「春に散る」絵施策委員会

2023.8.25

この1本:「春に散る」 手に汗握るボクシング

毎週公開される新作映画、どれを見るべきか? 見ざるべきか? 毎日新聞に執筆する記者、ライターが一刀両断。褒めてばかりではありません。時には愛あるダメ出しも。複数の筆者が、それぞれの視点から鋭く評します。筆者は、勝田友巳(勝)、高橋諭治(諭)、細谷美香(細)、鈴木隆(鈴)、山口久美子(久)、倉田陶子(倉)、渡辺浩(渡)、木村光則(光)、屋代尚則(屋)、坂本高志(坂)。

ボクシング映画はシンプルだ。リングでは倒すか倒されるか。殴り合いにのめり込む人々の生き様(時には死に様)や人間模様がドラマとなる。それだけに、試合の場面がウソくさいと全てが台無し。このところ俳優が体作りに精を出し撮影技術も蓄積されて、「BLUE/ブルー」「ケイコ 目を澄ませて」など力作が目立つこのジャンル。本作は瀬々敬久監督が、沢木耕太郎の小説を映画化した。見応え十分、プロの力を感じさせる一作だ。

40年ぶりに米国から帰国した元ボクサーの広岡(佐藤浩市)は、引退してくすぶっていた黒木(横浜流星)と出会う。黒木は広岡のパンチを受けボクシングへの情熱に目覚め、再起を期して広岡に弟子入りを志願した。

大筋は正統派。ともに不当な判定負けを喫した過去を持ち、黒木は再燃した勝負への熱意を広岡にぶつけ、老境に差し掛かった広岡は諦めた夢を黒木に託す。世界を目指す2人に、父子のごとき紐帯(ちゅうたい)が生まれる。

横浜も、ライバル中西役の窪田正孝も、筋肉を付け鍛錬を積んだのが分かるし、試合場面では音といい動きといい、本物らしく見せる工夫が十分。クライマックスの20分にわたる死闘は、まさに手に汗握る。激しくストイックなトレーニング風景など、定番要素は十二分に盛り込まれ申し分ない。

加えて脇筋も手を抜かない。青年時代に広岡と共に活躍した2人のボクサーのその後、家族と折り合いの悪かった広岡と、めいとの関わり。恵まれない黒木の生い立ちと母親への愛情。敗者への目配りまで挟み込む。

これだけのドラマを、黒木と広岡の出会いからタイトル戦までの1年間にてんこ盛りにしながら、ダレずとっちらからずに引きつけるのは瀬々監督の力業だろう。ギッシリ濃密な力作だ。

一方で詰め込みすぎの感は否めない。どの要素ももう少し見たい。特に、全てを懸けて殴り合うボクシングの刹那(せつな)の快楽と狂気、それが周囲に伝播(でんぱ)する魔力は、とりわけ瀬々監督らしいテーマだけに、サラリと終わったのが残念。2時間13分。東京・TOHOシネマズ日比谷、大阪・TOHOシネマズ梅田ほか。(勝)

異論あり

今を懸命に生き、一瞬の輝きに人生を懸ける。若さと老い双方の視点で、現実にはなかなか感じることのない生き様を、エンターテインメント感満載で描く。広岡のやさぐれていた仲間やめい、黒木の母らも巻き込んで〝生きる証し〟にこだわる姿にカタルシスも感じる。老いや死をどう迎えるかの美学に通じ、熱気はふんだん。一方でドラマ自体はやや平板。広岡や黒木の日常、鬱屈とした過去はセリフで少し語られるだけで今につながらない。熱がエンドロールとともに急速に冷めるのだ。ラストシーンと主題歌も蛇足。(鈴)

技あり

ボクシングと野球映画はアメリカ映画にかなわないと思っていたが、日本のボクシングの撮り方も進歩した。もちろん規模の大小の問題は抜きがたくあるが、加藤航平撮影監督が複数のカメラを駆使した。中でも世界タイトル戦は構成がうまく、戦う2人の芝居もいい。周りの雰囲気も盛り上がり、撮る方も気合が入っていた。「あしたのジョー」以来おなじみのカウンターが決まる瞬間や、画面いっぱいを使った縦目の打ち合い。顔中血だらけの黒木や中西の迫力あふれる形相を、複数カメラで見せる。撮影は4日間。乱打戦担当のカメラマンは仕事の後で毎日へたり込んだだろう。(渡)

この記事の写真を見る

  •  「春に散る」 ©2023映画「春に散る」絵施策委員会
さらに写真を見る(合計1枚)