「夜明けのすべて」 ©瀬尾まいこ/2024 「夜明けのすべて」製作委員会

「夜明けのすべて」 ©瀬尾まいこ/2024 「夜明けのすべて」製作委員会

2024.2.02

この1本:「夜明けのすべて」 同情ではなく共感を

毎週公開される新作映画、どれを見るべきか? 見ざるべきか? 毎日新聞に執筆する記者、ライターが一刀両断。褒めてばかりではありません。時には愛あるダメ出しも。複数の筆者が、それぞれの視点から鋭く評します。筆者は、勝田友巳(勝)、高橋諭治(諭)、細谷美香(細)、鈴木隆(鈴)、山口久美子(久)、倉田陶子(倉)、渡辺浩(渡)、木村光則(光)、屋代尚則(屋)、坂本高志(坂)。

「ケイコ 目を澄ませて」に続く三宅唱監督の新作は、病気を抱え生きにくい男女が居場所を見つける物語。だが、前作同様〝障害に負けずに頑張る〟風のお涙ちょうだいでも根性ものでもなく、肩を寄せ合う人々を温かく見つめている。瀬尾まいこの同名小説を映画化した。

月経前症候群(PMS)の藤沢(上白石萌音)は就職先で失敗を繰り返し、科学教育教材を扱う栗田科学に転職した。普段は気配りが利いて心優しいけれど、発作が出ると自分を抑えられず当たり散らす。パニック障害を発症した山添(松村北斗)は、前職の上司の計らいで籍を置いている。現状への不満と焦りにとらわれ、会社になじもうとしない。

登場人物同士、人物とカメラのほどよい距離感が心地よい。見る方は、ひょう変する藤沢やつっけんどんな山添に最初はハラハラするのだが、会社の同僚たちは、2人を「厄介者」や「腫れ物」と扱わず、ただ受け入れる。必要なときに助け舟を出し、適度に見ないふりをする。

三宅監督は、前作での聴覚障害を持つ主人公に対してと同様に、藤沢と山添に同情ではなく共感を示す。藤沢は山添に善意を押しつけて反発され、ちょっと反省する。山添は性根は優しいが、いくらか周囲を見下している。病気も含めて凹凸の一つ。完璧な人間などいないのだ。

会社が移動プラネタリウムの事業を始めるあたりから、1万2000年後には北極星ですら交代する、なんていう宇宙の尺度が導入される。するとエリートたちの競争社会も生きにくさを抱えた人たちがいる場所も、等しく取るに足らぬ片隅に過ぎないし、同時に中心でもあると思えてくる。諸行無常もむなしさではなく、いつかは変わるかもという希望となる。

現実はこの映画のように、悪意のない人たちばかりでもない。病気を持てば生きにくく、周囲が耐えがたい迷惑を被ることもあるだろう。それでもこの映画には、他人同士が穏やかに共生する社会への手がかりが秘められている。少しでもこうできたら、と思わせるのである。1時間59分。東京・TOHOシネマズ日比谷、大阪・TOHOシネマズ梅田ほかで9日から。(勝)

ここに注目

どこにでもありそうな会社や、人々の営みを丹念に重ね合わせた。ドラマチックな展開はほぼなく、日常をそのまま切り取った。他人とどう交わり、生きていくかを透明感たっぷりに照らす。藤沢と山添のささやかな関係や周囲の人たちの関わりに、和まされる。都会の明かりや街角でさえ穏やかに見えてくる。社会的弱者とみなされがちな2人が特別ではなく、友人や同僚、上司らと同じ社会に暮らし助け合う隣人と素直に感じる。解放感と余韻が胸の奥に深く染みこんでいくのだ。(鈴)

技あり

毎日映画コンクールで2回、サンセバスチャン国際映画祭でも撮影賞を取った月永雄太が撮影。真っ暗な中に白い光の粒がばらまかれ、電車らしい光の帯が動く夜の大都会。16㍉フィルム特有のモヤッとした暗がりと中間調のない白い光の中、山添と藤沢が暗い跨線橋(こせんきょう)を渡る。山添の家に帰り、藤沢は菓子を食べながらソファに、山添は寝そべって腹にパソコンを乗せ「病気になってよかったことを考える」という場面がいい。一本ごとに進境を見せる月永の芝居のつかみ方、性能いっぱいの仕事をした16㍉フィルムの情景カットに打たれた。(渡)

この記事の写真を見る

  • 「夜明けのすべて」 ©瀬尾まいこ/2024 「夜明けのすべて」製作委員会
さらに写真を見る(合計1枚)