ⓒ「仕掛人・藤枝梅安」時代劇パートナーズ42社

ⓒ「仕掛人・藤枝梅安」時代劇パートナーズ42社

2023.3.17

【時代劇、新時代】「仕掛人ㆍ藤枝梅安」は、劇場の〝希望〟になる

国際交流基金が選んだ世界の映画7人の1人である洪氏。海外で日本映画の普及に精力的に活動している同氏に、「芸術性と商業性が調和した世界中の新しい日本映画」のために、日本の映画界が取り組むべき行動を提案してもらいます。

洪相鉉

洪相鉉

「太陽の下、新しいものは何ひとつない」
ヘブライズムという西洋思想の思潮と無関係な土地だからか。どこかで聞いたような、このことわざの出典が「旧約聖書」だということを知っている人は多くない。同郷のブラッドㆍピットが伝記映画の主人公を演じたこともある伝説のガンマンのジェシーㆍジェイムズの古里で20代の一時期を過ごしたためか、考えてみれば極めて当然なこのひとつの文章に接して筆者が思い出すのは西部劇である。欧米の「フィルムㆍスタディーズ」を標榜(ひょうぼう)する教育機関で映画を学ぶ時に、決して避けられないもの。「アメリカ文化や歴史の具体化」という教科書風の話はさておき、このジャンルがストーリー展開のパターン、すなわち全体的なストーリー構造であるフォーミュラ(formula、形式)とフォーミュラを視覚的かつ具体的な行動に転換するために繰り返し登場させる慣習的な場面であるコンベンション(convention、慣習)、ビジュアルの要素からサウンドまで、視聴覚イメージを網羅するジャンルの定番要素であるアイコン(icon、図像)を確立、持続的に維持すると同時にそれを変奏する文法に世界の映画観客を魅了したという事実だけは変わらない。
 

「西部劇」と「時代劇」の意外な関係

 今から120年前、エジソン社製作の「大列車強盗」で出発した西部劇は、1930年代のほんの一瞬の沈滞期を経てジョンㆍフォードとジョンㆍウェインの登場でターニングポイントを迎え、戦後の大繁栄時代に入ったアメリカの自信と共に花を咲かせた。その後1960年代に入り、昔の西部の価値観と風景の消滅を描くか、暴力と残忍さを特徴とする傾向に二分される。
 
西部劇より5年遅れて「本能寺合戦」で生まれたが、働き者の根気で戦後の惨禍を乗り越える間、西部劇に負けず、日本だけでなくアジアの代表ジャンルとして歴史を受け継いできたのが日本の時代劇だ。ところが、皮肉なことに西部劇のパワーがテレビから映画に移り、時代劇のパワーは映画からテレビに移ってくる1960年代という「絶妙な双曲線」の時期、西部劇の代表作が時代劇によってけん引される映画史の大事件が起きる。「OK牧場の決斗」という西部劇の神話を創造したジョンㆍスタージェスは、ヘミングウェイ原作の「老人と海」で欧米を代表する文芸映画の監督になるという期待とは裏腹に「七人の侍」をリメークし、生涯のヒット作「荒野の七人」を完成させ、ブロードウェー俳優出身のマーティンㆍリットは「羅生門」をハリウッドに持ち込み、愛弟子のポールㆍニューマンをアンチヒーローとして浮上させた出世作「暴行」を発表する。ローマ出身のセルジオㆍレオーネは、「用心棒」をヨーロッパ的な見方で解釈し、西部劇映画というジャンルを変奏した「荒野の用心棒」を作り、「マカロニ・ウエスタンの創始者」になった。
 

「仕掛人ㆍ藤枝梅安」が、劇場から離れた人々を呼び戻す

 世界映画史の観点から見ればユネスコ世界遺産に登録するだけの価値があると信じている日本映画放送が、文豪・池波正太郎の生誕100年企画で出した野心作「仕掛人ㆍ藤枝梅安」は1世紀の間、東西を行き来しながらシネフィルの希望となった時代劇の自信を表す作品である。それもジェーンㆍカンピオンの「パワー・オブㆍザㆍドッグ」が、2022年にゴールデングローブ賞とアメリカアカデミー賞の授賞式で突風を起こしてからちょうど1年になる時点で、2カ月間隔で2編が公開されることから筆者が感じるのはコロナ禍の後、再び観客を劇場に向かわせる新しい希望なのだ。さらに「仕掛人ㆍ藤枝梅安」のタイトルロール(豊川悦司)は、「パワー・オブㆍザㆍドッグ」のフィル(ベネディクトㆍカンバーバッチ)のように複雑な心理構造を持つセンチメンタルㆍアンチヒーローという点では共通しているが、生と死という両面的存在でより魅力的だ。さらに、その明るさが「明日に向って撃て!」の ザㆍサンダンスㆍキッドを連想させるバディーの彦次郎(片岡愛之助)は、どれほど素晴らしい組み合わせか。
 

スクリーンで見る醍醐味(だいごみ)を体感せよ!

主人公の「悲劇的欠点(tragic flaw)」をドラマの中心要素として伝統的な時代劇映画の文法を覆しながら、「ニューウェーブ」時代劇の破格的な興奮と面白さを与えた第1作に続き、彦次郎はもう一人のアンチヒーローが誕生する背景を提示する一方、善と悪の化身を登場させ内面の葛藤を持った主人公たちと戦わせるストーリーテリングの神業で筆者を魅了した。愛憎というドラマチックな動機を持って悲壮美を惜しみなく発散する井上半十郎(佐藤浩市)は、クライマックスの直後、手に汗を握って見守っていた観客が目頭を赤くする。そして挙げざるを得ないのは、テレビ局と深いつながりを持ったこの作品の現代的アクション物や日本画の美しさを結合したミザンセーヌがあまりにも絶品すぎて、大画面で楽しみたいということ。「星になった少年」という傑作の監督らしく、心に染み込むオリジナルㆍサウンドトラックを劇場で聴く満足感も逃してはいけない。
 
もしこの文章を読む観客の皆様が映画館に行って、偶然「仕掛人ㆍ藤枝梅安」第2作を見て自己省察のエピローグであっという間に過ぎてしまった119分に気づくなら、きっといろいろな考えで頭の中がいっぱいになるだろう。「別々の話でも第1作が見たい」、「前日譚(たん)や10年後の話は製作されないのか」。浮き立った心を落ち着かせて、一言だけ覚えておこう。
「『時代劇、新時代』は、これで既に始まっている」

ライター
洪相鉉

洪相鉉

ほん・さんひょん 韓国映画専門ウェブメディア「CoAR」運営委員。全州国際映画祭ㆍ富川国際ファンタスティック映画祭アドバイザー、高崎映画祭シニアプロデューサー。TBS主催DigCon6 Asia審査員。政治学と映像芸術学の修士学位を持ち、東京大留学。パリ経済学校と共同プロジェクトを行った清水研究室所属。「CoAR」で連載中の日本映画人インタビューは韓国トップクラスの人気を誇る。

この記事の写真を見る

  • ⓒ「仕掛人・藤枝梅安」時代劇パートナーズ42社
さらに写真を見る(合計1枚)