2019年、地下鉄料金の値上げ反対がきっかけに、チリのサンティアゴで民主化運動が動きだす。本作は、「チリの闘い」(1975〜79年)やチリ弾圧の歴史を描いた三部作「光のノスタルジア」(2010年)、「真珠のボタン」(15年)、「夢のアンデス」(19年)のパトリシオ・グスマンが、女性中心の社会運動がリーダーもイデオロギーもなく、爆発的なうねりとなっていく様子をカメラで捉えたドキュメンタリー。
ピノチェト軍事政権の誕生によって迫害され、国外で亡命生活を送っていたドキュメンタリー監督のパトリシオ・グスマンは、地下鉄の料金値上げがきっかけとなり、チリの民主化運動が動き始めたと知り、コロナ禍で1年近く遅れるも祖国へ入る。そこで見たものは、政党や労働組合等の団体が主導していた50年前とは異なり、リーダーもイデオロギーもなく、政党とも無関係な若者や女性たちが主役の社会運動だった。家父長制度が色濃く残るチリ社会の中で抑圧され続けた女性たちが150 万人のうねりとなり、尊厳ある生活を求めて警察や軍隊に立ち向かう姿にグスマンは感動する。そしてその運動は、22年に当時36歳のガブリエル・ボリッチ大統領の誕生に結実する。
公開日: 2024年12月19日
私の想う国
予告編を見る:
監督 :
脚本 :
プロデューサー :
音楽 :
エグゼクティブプロデューサー :
シナリオライター :
共同製作 :
フォトディレクター :
編集 :
サウンドエディター :
原題:Mi país imaginario/My Imaginary Country
2021年 /チリ、フランス /83分 /G
配給 :
公式サイト: https://www.uplink.co.jp/watashino/
新着記事
この映画を見るのと同時に家に来た妹のような愛犬「少年と犬」スクリーンの中の世界とつながる感覚
この1本:「エミリア・ペレス」 強烈な人間像、重厚に
時代の目:「ベイビーガール」 〝抑圧からの解放〟超えて挑発
「レイブンズ」 写真家・深瀬昌久の人生と異形の愛