八月の母(著:早見和真)/KADOKAWA

八月の母(著:早見和真)/KADOKAWA

2022.11.14

多層的な生きる苦しみ、ツタのように絡まる母娘の人生を描いた小説「八月の母」

出版社が映画化したい!と妄想している原作本を担当者が紹介。近い将来、この作品が映画化されるかも。
皆様ぜひとも映画好きの先買い読書をお楽しみください。

ひとしねま

金子亜規子

「8月は、母の匂いがする。」
そんなふうにこの小説は始まります。はじめての子供を産んで、胸に抱いた直後、赤子の甘い香りの奥にうっすらと感じた血の気配を、主人公は「母の匂い」と認識する。
 
――このファーストシーンを、カメラはどう撮るのか。
最初からめちゃくちゃな難題を突き付けてくる原作です。
 

生まれた土地でもがき生きる、母娘の負の連鎖 

1977年の8月。越智美智子は海辺の街でたったひとり、赤子を産みました。名前は、エリカ。堕胎するはずだった命を、窓の外に咲く花の美しさがつなぎ留めた――。その花の名をつけた女の子です。「私がエリカを幸せにしてみせるし、エリカが私を幸せにしてくれる」と美智子は強く思うのでした。
 
11年後の8月。エリカは、どこか陰を持った少女として登場します。気にかけてくれる担任の教師も、元いじめられっ子の同級生も、東京から戻ったエリート会社員も、彼女のほの暗い魅力に巻き込まれてゆきます。彼らはエリカを救うつもりでいたのかもしれません。なのに、気がつけば全身で彼女にもたれかかり、食い荒らす。
 
「結局、お前もそうなんよ」。彼らにエリカが投げる侮蔑は、美智子のそれと、不気味なほど似通っています。男たちに消費され続けるこの街を出てゆきたいと願いながら果たせず、彼女は母同様にひとりで子供を産むのです。3番目の子は陽向。太陽のように明るく、と祈りをこめてつけられた名前です。この子がきっと自分を幸せにしてくれる、そう言うエリカの姿は……。何か、よくないことが繰り返されている気がする。読み手にとっては総毛立つ瞬間です。
 
そして2013年の8月。ある「事件」が起きてしまう――。
 
繰り返される依存と束縛。娘にとって母が呪いなら、母にとって娘はなんでしょう。血は縛る、街は閉じ込める、でも実のところ母娘であろうと、男女であろうと、もっと社会的な関係であろうと、誰かにとっての何かであることから、ひとは逃れられない。なぜなら、誰よりも自身がそれを望むからだと、小説は突き付けてくるのです。
 

どう読み、どう撮る? 映像化に望むこと

我々は、自らを縛る鎖を切ることができるのか。できたとしてその果てに希望はあるのか? 長い問いの最後にたどり着いたシーンの美しさは、ぜひ、あなた自身の目と魂で受け取ってください。そして、あなたの出した答えを教えてほしい。
 
この小説の映像化に、おそらく定石はありません。監督がどう「読んだ」かによってまったく違うものが撮られるはず……。ただ、海の美しい映画であってほしいなと願います。育み、抱き寄せる海。こよなくいとおしく、呪わしい海。母と同じ匂いがする海。閉じ込めると同時に、解き放つ海。この海を撮るカメラワークに、撮るひとのすべてが込められるのではないか、という予感がしてなりません。

【関連記事】
・コミック「私の息子が異世界転生したっぽい」に思う、家族の「死」と残された家族の「生」
・青春時代のやり残しに秘められた謎「オオルリ流星群」
・17音に青春懸ける女子高生 静と動で描く俳句甲子園「春や春」

ライター
ひとしねま

金子亜規子

かねこ・あきこ 1997年KADOKAWAに中途入社。コミック、宣伝を経て文芸編集者に。関わった作品に「夜は短し歩けよ乙女」「Another」「天地明察」「あとは野となれ大和撫子」「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち」などがある。ろくなことをしない猫2匹と戦いながら在宅勤務中。水餃子と北アルプス黒部源流と忌野清志郎が好き。最近は「鎌倉殿の13人」が熱い。墓碑銘に刻みたい言葉は「ごちそうさま」。

この記事の写真を見る

  • 八月の母(著:早見和真)/KADOKAWA
さらに写真を見る(合計1枚)