2024年を代表する映画、俳優を選ぶ「第79回毎日映画コンクール」。時代に合わせて選考方法や賞をリニューアルし、新たな一歩を踏み出します。選考経過から受賞者インタビューまで、ひとシネマがお伝えします。
2025.2.04
第79回毎日映画コンクール アニメーション部門・ドキュメンタリー部門【選考経過・講評】
「大藤信郎賞」に「私は、私と、私が、私を」
第79回毎日映画コンクール各賞が決まった。アニメーション部門は今回から「大藤信郎賞」に一本化した。
毎日映コンは1962年、先鋭的、実験的なアニメーション作品を顕彰するため、日本の実験アニメの先駆者だった大藤信郎の名前を冠した賞を創設。アートアニメに光を当ててきた。その後、スタジオジブリ作品などが人気を得てアニメ映画の水準が向上したことから、89年に「アニメーション映画賞」を新設した。しかし近年、アニメ映画の社会的認知や作品の完成度が高まって実写映画と同等に扱われるようになり、原点に戻る形で大藤信郎賞だけを残した。
【選考経過】応募と選考委員の推薦で41作。討議の対象を受賞作の他「パーキングエリアの夜」「とても短い」「Bottle George」「生の喜び生きる喜び」「ルックバック」「ファーストライン」「私の横たわる内臓」「孤」「化け猫あんずちゃん」「きみの色」に絞り込んだ。大藤信郎賞の方向性を「若手」「実験性、挑戦」と確認。大学の卒業制作の「私は、」の完成度と斬新さを評価し、討議で全員一致。
「私は、私と、私が、私を、」© Rina ITO 2024
現代の自意識と欲望 浮き彫り
【講評】「私は、私と、私が、私を、」は、作家自身の整形経験にもとづいたアニメーションドキュメンタリーだ。「私」を整形へと駆りたてる強迫観念を鑑賞者に追体験させるその手際からは、作家がアニメーションでなければ成しえない「映像の文体」をよく心得ていることが見て取れよう。本作は、皮相なルッキズム批判に終始することなく、整形当事者の複雑な心理に深く迫ることで、現代人の自意識や欲望の諸相までをも浮き彫りにしている。(田中大裕)
【応募・推薦作品】パーキングエリアの夜/私は、私と、私が、私を、/7:40/MAGICAL GIRL/ブルースのステップ/とても短い/ヤポラポンキー/ぽち桜/Painting/Bottle George/生の喜び生きる喜び/チュソクを準備しよう/ハコフグとみなまたの海/Garden of Remembrance/神々来々/トラペジウム/こまねこのかいがいりょこう/藍の約束/デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章・後章/BLOODY ESCAPE-地獄の逃走劇-/ルックバック/劇場アニメ「ベルサイユのばら」/劇場版アニメ「i☆Ris the Movie-Full Energy!!」/Element/ファーストライン/数分間のエールを/クラユカバ/クラメルカガリ/私の横たわる内臓/孤/シノアリス 一番最後のモノガタリ/機動戦士ガンダムSEED FREEDOM/化け猫あんずちゃん/PUI PUIモルカー ザ・ムービーMOLMAX/劇場版 モノノ怪 唐傘/さざ波の少女たち/がんばっていきまっしょい/鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版/ふれる。/Into a Landscape/きみの色
ドキュメンタリー映画賞に「映画 ○月○日、区長になる女。」
【選考経過】応募と選考委員の推薦で40作。討議の対象を絞り込み、受賞作の他「生きて、生きて、生きろ。」「うんこと死体の復権」「あなたのおみとり」「骨を彫る男」「戦雲」「正義の行方」「マミー」「どうすればよかったか」「大好き 奈緒ちゃんとお母さんの年」「94歳のゲイ」「ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ」「拳と祈り 袴田巖の生涯」「狂熱のふたり」「燃えるドレスを紡いで」「アイヌプリ」「津島 福島は語る 第二章」に。「正義」「骨」「津島」も高評価だったが、討議を重ね「民主主義の原点が描かれている」と「区長になる女」に決定。
「映画 ◯月◯日、区長になる女。」©︎ 映画 ◯月◯日、区長になる女。製作委員会
民主主義のプロセスを可視化
【講評】完成度の観点で他作を推す声もある中で本作が選出されたのは、「描かれたもの」に対する評価だ。一住民という〝個〟に徹し、信頼関係と対話を基軸に政策提言はもちろん、主人公である岸本聡子の実直なパーソナリティーをも引き出した監督の視線は、選挙戦の熱狂や劇的な勝利にひきずられることなく、有権者一人一人が本来有しているはずの政治参加のありようを冷静に見据え、我々の社会の土台である民主主義のプロセスそのものを可視化した。(佐藤寛朗)
【応募・推薦作品】生きて、生きて、生きろ。/鹿嶋神社と大久保-歴史と祭りと村の人々-/うんこと死体の復権/WILL/あなたのおみとり/骨を掘る男/戦雲/正義の行方/その鼓動に耳をあてよ/マミー/五香宮の猫/どうすればよかったか?/吾輩は保護犬である/おらが村のツチノコ騒動記/大好き~奈緒ちゃんとお母さんの50年~/映画 ○月○日、区長になる女。/倭文 旅するカジの木/沖縄久高島のイラブー/94歳のゲイ/#つぶやき市長と議会のオキテ【劇場版】/かづゑ的/無理しない ケガしない 明日も仕事! 新根室プロレス物語/りりィ 私は泣いています/フジヤマコットントン/ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ/拳と祈り -袴田巖の生涯-/いもうとの時間/江里はみんなと生きていく/カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~/アイアム・ア・コメディアン/かいじゅう/おまえの親になったるで/沖縄狂想曲/狂熱のふたり~豪華本「マルメロ草紙」はこうして生まれた~/燃えるドレスを紡いで/劇場版 再会長江/アイヌプリ/トノバン音楽家加藤和彦とその時代/津島-福島は語る・第二章-/恋するピアニスト フジコ・ヘミング