「ミッシング」吉田恵輔監督=宮本明登撮影

「ミッシング」吉田恵輔監督=宮本明登撮影

2024.5.23

「ミッシング」で石原さとみを〝ぶっ壊した〟吉田恵輔監督の演出術

公開映画情報を中心に、映画評、トピックスやキャンペーン、試写会情報などを紹介します。

勝田友巳

勝田友巳

吉田恵輔監督の映画は、コーナーギリギリのクセ球だ。人間のイヤな面をさんざん見せられて、しかし最後には救いと希望が残る。「ミッシング」では石原さとみ演じる母親が、失踪した娘を半狂乱で探し、最後までもがき苦しみ続ける。「賭けだった」という石原の起用は「スゲーものになった」と驚くほどの大成功。会心の吉田監督に聞いた。


幼い娘が失踪 探し続ける母親

幼い娘・美羽の失踪から3カ月。沙織里は夫の豊と共に毎日街頭に立ち、情報提供を呼びかけるビラを配り続けているが、進展はない。ローカルテレビ局の記者・砂田はその姿を取材し続け、ニュースの特番として定期的に報じていた。しかし視聴率を求めるデスクは、失踪直前まで美羽と一緒にいた沙織里の弟・圭吾への取材を命じる。一方SNSでは、美羽の失踪した日、沙織里が美羽を圭吾に預け、1人でアイドルのライブに行っていたことをさらして育児放棄と攻撃、圭吾も中傷されていた。感情的に不安定な沙織里は周囲に当たり散らし、砂田は事実と報道のはざまで揺れ動く。

「空白」でやり残したこと

2021年の「空白」が毎日映画コンクール脚本賞を受賞するなど高く評価された。「ミッシング」では「『空白』で描ききれなかったことをやろうと思った」という。その一つは、「折り合いをつけられない人たち」だった。「空白」では、事故で娘を亡くした男が、事故の原因を作ったスーパーの店長を執拗(しつよう)に責め続けた揚げ句、心の平穏を取り戻すきっかけを得て終わる。「時間の経過や、人との出会いによる救いを描いたけれど、時間が解決にならないこともある。ずっと痛みや苦しみが続く人に、どうやって光を見せられるか」。行き着いたのは「自分の中から変わること」だった。

沙織里はある事件のニュースを目にして行動を起こす。「怒ったり八つ当たりしたりでは、苦しみから抜けられない。人のために泣けるようになった時に、自分を救うことになるんじゃないか。なってほしいと思う」


「ミッシング」©2024「missing」Film Partners

報道には正解がない

もう一つは「雑に扱ってしまった」というマスコミ。中村倫也演じるテレビ記者は、事件を風化させまいとする一方で、デスクにあらがいきれず扇情的なネタも入れ込んでしまう。吉田監督はローカル局の取材を通して実情を知り「自分もやってしまうかも」と感じたそうだ。

「〝マスゴミ〟と批判されるけれど、変わらないものを報道するのはしんどい。ただビラを配っている画(え)に、視聴者は興味がない」。そして、報道のジレンマについても語る。「沙織里がライブに行っていたのは事実だけれど、放送すればバッシングが来ることは分かっている。一方で、隠せばよけい炎上するし、事件の報道がなくなって忘れられるよりは、炎上しても記憶に残って美羽発見のきっかけになったほうがマシかもしれない。正解がないんです」

吉田監督は沙織里も砂田も、そして周囲の人々も、正邪に色分けしない。一面的でないのだ。「人間の愚かさや醜さは目について、そちらを描いてしまいがち。断片的にしか人と接していないから、こんなヤツと思い込みたくなるけど、ずっといい人も、いつも悪い人もいないはず。脚本を書くときは、短所と長所を同じくらいにするように心がけています。人が変化する瞬間が面白い」


吉田組に出たい 志願した石原さとみだったが……

映画を支えたのは石原の熱演だ。明るく優しい優等生のイメージを覆し、化粧もせず髪振り乱して娘を捜す母親を演じた。石原自ら「監督の映画に出たい」と売り込みがあったというが、当初は「オレの作品に出るイメージじゃないと思っていた」。ただ「『会いたい』と言ってきた時点で、何を求めてるかは分かった。与えられた役柄ばかりじゃなく、極端なとこに行きたいんだろうと」。

それから数年後、「ミッシング」のキャスティング中に石原を思いだした。ちょうど自身も、スムーズに運びがちな撮影現場に飽き足らず「映画を作っている手触りを欲してたのかも」という時期だった。「役に合いそうな俳優では、〝自動運転〟で撮影が進んじゃいそうで。そういえば『ぶっ壊したい』と言った人がいたなと、本人にメールした」

「ぜひ」と受けた石原だったが、その後出産し、自身も母親になって、役の捉え方がいっそう深くなる。「脚本を読み直して『地獄のように苦しかった。こんな本だったっけ』と思ったらしい」。沙織里は映画に登場した時点から追い詰められ、ほぼ全編で崩壊寸前の精神状態にある。「不安の塊だった」という石原と、時間をかけて準備した。「沙織里の髪の色を決めるだけで、美容室で3時間」。立ち会った。あるいは沙織里の事件前の日常をイメージするため、「こういう友だちと付き合っていた」という〝元ヤン〟ママと合コンも設定。「マジカワイイ」「体重何キロ?」と質問攻めにされたという。映画の中で美羽役の子役と接するのは回想場面だけだが、撮影前に一緒に過ごす時間を作った。なついたところで撮影に入り、「もう会えない」という思いを体感させた。

「体感がなくても演じられるはずなんですよ。石原さんだって『進撃の巨人』では巨人と戦ってるんですから。でも今回は、体温を備えて演じることが新しい挑戦だったんでしょうね。その気合に応えたいという思いもあった」。石原の覚悟と奮闘を、受け止めた。売れっ子の石原が、出産直後でスケジュールに比較的余裕があったことも幸いした。「タイミングが良かったんです」。撮影中は驚きの連続だったという。石原の演技を「中に何かが眠ってると思って賭けたけど、ここまでポテンシャルがあるとは。出来上がったのを見て、スゲーものになってるなと」。


〝愛〟が見たい

デビュー当時はコメディーや恋愛ものも目立ったが、近年は社会の様相を作品に取り込んできた。「キャリアを重ねて視野が広がったのかな。世の中にむかつくことが増えているのかもしれない」。「ミッシング」は、「空白」でも組んだ河村光庸プロデューサーと進めていたが、河村は完成を見ることなく急逝。「河村さんのおかげで、こういうカラーの作品をやろうとする人が他にも出てきたと思う。意外な俳優さんから『出たい』と聞くことも増えた。ありがたいですね」。ただ「基本的には、〝愛〟と言っていいのか分からないけど、そういうのが見たい」。人間への希望を捨てていないのである。

関連記事

ライター
勝田友巳

勝田友巳

かつた・ともみ ひとシネマ編集長、毎日新聞学芸部専門記者。1965年生まれ。90年毎日新聞入社。学芸部で映画を担当し、毎日新聞で「シネマの週末」「映画のミカタ」、週刊エコノミストで「アートな時間」などを執筆。

カメラマン
ひとしねま

宮本明登

毎日新聞写真部カメラマン

この記事の写真を見る

  • 「ミッシング」吉田恵輔監督
  • 「ミッシング」吉田恵輔監督
  • 「ミッシング」吉田恵輔監督
  • 「ミッシング」吉田恵輔監督
さらに写真を見る(合計4枚)

新着記事