第78回毎日映画コンクール撮影賞 「月」鎌苅洋一=勝田友巳撮影

第78回毎日映画コンクール撮影賞 「月」鎌苅洋一=勝田友巳撮影

2024.2.01

政治的正しさより大事なものが、映画にはある 撮影賞 鎌苅洋一「月」

毎日映画コンクールは、1年間の優れた作品と活躍した映画人を広く顕彰する映画賞です。終戦間もなく始まり、映画界を応援し続けています。

勝田友巳

勝田友巳

「月」の撮影で、石井裕也監督の監督賞とそろって受賞。映コンの撮影賞は2度目、前回2017年も石井監督の「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」だった。石井監督とは、撮影助手時代に「バンクーバーの朝日」(14年)に参加して以来の付き合いだ。「石井さんは独特です。撮影中にモニターを見ない。どう映すかは全面的に僕に任されて、大変だけど、楽しいです」


やるべきじゃない理由が分からない

「月」は、16年に起きた相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」の入所者19人が殺害された事件が題材だ。「やるべきでないという人が大勢いる題材で、それを撮ることに心理的な抵抗はありました。でも。何でやるべきじゃないのかは分からない。なんとなくダメとか早すぎるとか」。映画人としての判断基準は別にある。「世の中の倫理とか政治的正しさの基準は、すごく曖昧だと思います。僕らにとっては、映画としてダメなものを撮ることがもっともよくない」

物議を醸すことは覚悟し、「矢面に立つのはプロデューサーや監督。いつも通り」と臨んだが、それでも精神的な負担がかかったようだ。「撮影が終わって日常に戻るまで、いつも2、3日かかるんですが、今回は1週間以上。家から出られなかった」


©2023「月」製作委員会

限界を超えたショット

障害者施設「三日月園」に勤める作家、洋子の目を通して、優しい職員だったさとくんが「人でないものはいらない」と入所者を殺害するまでを描く。事件を題材にした辺見庸の小説を基にした、ドキュメンタリー調ではなく、むしろ作為的な設定や映像が目立つ。

食卓でワインを飲む人物の手元に不意にズームインしたり、向かい合って話す夫婦の会話を、真正面からのアップの切り返しで撮ったり。「僕自身は客観的に撮る方で、夫婦のカットバックなどは限界を超えてるショットでした。監督からそう指示されたわけではないですが、やってほしそうだなと」

再現ドラマは撮らない

「石井さんは、プロセスを省いて強引に持っていくような見せ方をすることが多い。それを強い画(え)で説得してしまう。作家的な特徴だと思います。今回は実話がベースだけれど、再現ドラマは撮らないと決めていた。フィクションであることを前面に押し出そうと、意識的にきつくやるという気持ちはお互いの中にあったと思う」

撮影前に、監督の決意を記した文章が配られた。「ドキュメンタリーは、観客と画面の出来事のあいだに距離があって、ニュースのように見てしまう。でもフィクションなら、観客に直接返ってくる。そういう感じを狙ってたと思います。よそごとにするのは絶対に許さない、というのをやりたいのだと思っていました」


こんな暗い画面によく賞を……

総じて画面が暗いのも、そのひとつ。「台本に書いてあったんです。闇がうごめくとか」。特にさとくんが犯行に及ぶ前、夜の事務室で洋子と「人とは何か」について長い議論をする場面。「人でないものはいらない」と主張するさとくんと、それを否定し続ける洋子の議論は平行線だが、いつしかさとくんはもう1人の洋子になっている。洋子とさとくんの間の溝があらわになる一方で、洋子自身の中に〝さとくん的〟な選別意識があることも浮き彫りになる。

「2人の洋子をカットバックするのがピークと決めていたので、そこに向けていきました。あとは、さとくんと洋子の距離が離れてく感じをどうやって出すかを考えた」

部屋の明かりは消え、窓外からの光がぼんやりと屋内を照らしている。2人の表情はギリギリ見えるか見えないかぐらい。「不自然なほど暗いです。しかも途中で、だんだんさらに暗くなるんです。映画館によっては見えにくいところもあったみたい。よくあんな暗い画面で受賞しましたね」

映画の暗闇は観客の時間

観客に分かりやすく、ストレスなくと、昨今の映画は隅々まで見せる方に走りがち。「暗い画面は、みんなほんとにやらなくなりましたね。でもこの場面では、全部見えたらダメなんです。見せてしまえばそれまでだけど、映画を見るという体験は、見た人にどう返ってくるか。考えた上でやってみました」
 
映画学校で撮影監督のたむらまさきに聞いた話が印象に残っているという。「フィルムで映写していたころ、スクリーンは絶えず明滅していた。2時間の映画なら1時間は真っ暗。1時間は映画のもの、暗闇は観客の時間だった。デジタルになってその明滅はなくなり、2時間ずっと映画を見ている」

「デジタルになって、映画を見ることが受動的な経験になった、自分から〝向こう〟に行けない感じがあると思っていたんです。今回、画面をほとんど黒くしたのは、時間的にではなく、画面の中で見えなくしたら、見る人が想像し、映画に参加する余地ができるかもしれないと考えたから」。「うまくいったかどうか」と言うが、それこそ選考で評価された点だった。

作品は賛否が大きく分かれ、批判を浴びる一方で、毎日映コンはじめ映画賞での受賞が相次いでいる。「監督はがんばったと思いますよ。普通の監督なら心が折れてたでしょう」。それでも撮影中は明るい現場だったそうだ。「石井組はどんなものを撮っても楽しくやると、監督が決めてるんです。意識的に周りを沈ませない。移動の間、ずっとバカな話をしてました」


ダメの再生産に「ごめんなさい」

映画の世界に入ったのは「ダメじゃない世界になじめずフラフラしてたら、映画に出合ってしまった」。映画学校に入った時には、どのパートに進むか分からなかったという。「映画がどう作られるかも知らなかった。やってみたら、被写体と直接関わるのは自分には無理だったけれど、間にカメラがあれば快適にできると知った」

撮影監督の近藤龍人の助手につき、横浜聡子監督の「俳優 亀岡拓次」(16年)で商業映画デビュー。「1秒先の彼」(23年、山下敦弘監督)、「笑いのカイブツ」(24年、滝本憲吾監督)と活躍が続く。

「芸術はダメなものを見せるのが宿命だと思う。映画は集団で作って、お金を払わせて見せるから、さらにねじれている。恋愛ドラマを撮ってても、ずっと罪深いことしてるなと思ってます。だから面白かったって褒められると、うれしい半面、ごめんなさいと言いたくなる」。出てくる言葉は弱気だが、選考会では「撮影監督の新たな旗手」と期待された。映画界はほうっておかないだろう。

ライター
勝田友巳

勝田友巳

かつた・ともみ ひとシネマ編集長、毎日新聞学芸部専門記者。1965年生まれ。90年毎日新聞入社。学芸部で映画を担当し、毎日新聞で「シネマの週末」「映画のミカタ」、週刊エコノミストで「アートな時間」などを執筆。

新着記事