「港に灯がともる」

「港に灯がともる」©Minato Studio 2025

2025.1.17

時代の目:「港に灯がともる」 震災未体験世代の葛藤

毎週公開される新作映画、どれを見るべきか? 見ざるべきか? 毎日新聞に執筆する記者、ライターが一刀両断。褒めてばかりではありません。時には愛あるダメ出しも。複数の筆者が、それぞれの視点から鋭く評します。筆者は、勝田友巳(勝)、高橋諭治(諭)、細谷美香(細)、鈴木隆(鈴)、山口久美子(久)、倉田陶子(倉)、渡辺浩(渡)、木村光則(光)、屋代尚則(屋)、坂本高志(坂)。

阪神大震災から30年。震災直後の神戸に生まれた在日韓国人3世の女性とその家族の生きづらさを、当事者目線で切り取り、心の傷に寄り添う秀作である。

灯(あかり)(富田望生)は高校卒業後に就職するが、父(甲本雅裕)や母(麻生祐未)が何かにつけ話す震災当時の苦労話や家族の苦難の歴史にどう応じていいか分からず、いらだちと孤独を募らせていく。姉(伊藤万理華)が持ち出した日本国籍の取得をめぐり父と灯の確執はより深まり、灯は双極性障害(そううつ病)を発症してしまう。

震災を直接体験していない世代の葛藤に、焦点を当てた。人はいかに傷つき、その傷をどう受け入れるか。周囲の人たちにどのように癒やされていくか。人それぞれの回復への道のりや速度の違いを、丹念に描出した。

登場人物の声だけでなく、港や工場の音、家庭の生活音がリアルに響く。灯が働く丸五市場の匂い、神戸で生きる人たちの息遣いまでが、映像から伝わってくる。安達もじり監督らが綿密な取材を通して人の思いに向き合い、大切に表現しようとした姿勢が胸を打つ。灯の内面を表した富田の演技、感情の機微を捉えた長回しの映像も称賛したい。1時間59分。東京・ユーロスペース、大阪・テアトル梅田ほか。(鈴)

関連記事

この記事の写真を見る

  • 「港に灯がともる」
さらに写真を見る(合計1枚)