「碁盤斬り」 ©2024「碁盤斬り」製作委員会

「碁盤斬り」 ©2024「碁盤斬り」製作委員会

2024.5.17

「碁盤斬り」 精緻で緩みのない王道の時代劇

毎週公開される新作映画、どれを見るべきか? 見ざるべきか? 毎日新聞に執筆する記者、ライターが一刀両断。褒めてばかりではありません。時には愛あるダメ出しも。複数の筆者が、それぞれの視点から鋭く評します。筆者は、勝田友巳(勝)、高橋諭治(諭)、細谷美香(細)、鈴木隆(鈴)、山口久美子(久)、倉田陶子(倉)、渡辺浩(渡)、木村光則(光)、屋代尚則(屋)、坂本高志(坂)。

とある事件のぬれぎぬを着せられ、妻を亡くし藩を追われた浪人の格之進(草彅剛)は、娘のお絹(清原果耶)と江戸の長屋で2人暮らし。囲碁の名手で、碁会所で出会った商人の萬屋(國村隼)と碁仲間となったが、ある晩、萬屋の金が消え、格之進が盗んだと疑われる。一方、藩で起きた事件は碁敵の兵庫(斎藤工)の逆恨みが原因だと知り、格之進は妻のかたきを討つために、兵庫を捜す旅に出る。

落語の人情話を下敷きにした、あだ討ち時代劇。誇り高く激しさを秘めた武士の格之進を、草彅が風格たっぷりに好演。新境地を見せている。

囲碁が重要な要素となっているのも好感。近年の将棋人気と比べると、囲碁の存在感はもう一つ。勝負の展開が分かりにくく映像映えしないせいか、囲碁を題材とした映画もとんと見かけない。しかし本作では、囲碁の奥深さと格之進の複雑な内面を重ね、碁を知らなくても盤上の緊迫感が伝わる作り。折しも本因坊戦五番勝負の真っ最中。本格時代劇としても囲碁映画としても、見応え十分。白石和彌監督。2時間9分。東京・TOHOシネマズ日比谷、大阪・TOHOシネマズ梅田ほか。(勝)

ここに注目

特異な題材と一癖も二癖もあるストーリーテリングで、斬新な作品を撮ってきた白石監督による王道の時代劇。精緻で緩みのない加藤正人の脚本を土台に、美術の今村力、録音の浦田和治らベテランの力量が支えた。とりわけ、ろうそくなどの光による室内のリアルに近い暗さと、張り詰めた演出は秀逸。(鈴)

関連記事