「月」 ©2023「月」製作委員会

「月」 ©2023「月」製作委員会

2023.10.13

この1本:「月」 見る側の覚悟を問う

毎週公開される新作映画、どれを見るべきか? 見ざるべきか? 毎日新聞に執筆する記者、ライターが一刀両断。褒めてばかりではありません。時には愛あるダメ出しも。複数の筆者が、それぞれの視点から鋭く評します。筆者は、勝田友巳(勝)、高橋諭治(諭)、細谷美香(細)、鈴木隆(鈴)、山口久美子(久)、倉田陶子(倉)、渡辺浩(渡)、木村光則(光)、屋代尚則(屋)、坂本高志(坂)。

石井裕也監督は2016年の相模原障害者施設殺傷事件を映画化したいという思いを抱き続け、辺見庸は小説「月」を上梓(じょうし)した。長年の辺見ファンという石井監督は「月」の文庫版あとがきを書き、「月」の映画化を模索していた故・河村光庸プロデューサーがその文章を読んで、石井監督に話を持ちかける。かくして石井監督が「覚悟を決めた」と取り組んだのがこの映画である。もとより事件の映画化に物議はあろうし、その描き方に反発する向きもあろう。しかし映画が投げかける問いは根源的で、見る側の覚悟を問うのである。

森の中にある重度障害者施設「三日月園」に職を得た元小説家の洋子(宮沢りえ)は、同僚の陽子(二階堂ふみ)やさとくん(磯村勇斗)らと働きながら施設の現実を知っていく。洋子は、熱心で親切だったさとくんが次第に〝ムダなものはいらない〟という思想を育んでいくのを知るのだが……。

肢体不自由で口もきけない入所者「きーちゃん」の独白として構成されていた小説を反転し、映画はきーちゃんと同じ生年月日の洋子を主役とした。そしていくつもの声を交錯させる。洋子は東日本大震災を題材とした小説で受賞したが、その後書けなくなっている。障害を持った子どもを幼くして亡くし、新たに妊娠が分かっても産むかどうか葛藤する。

小説家志望の陽子は才能のなさを自覚して洋子に嫉妬し、「きれいごとだけ書いている」と毒のある批判を投げつける。洋子の夫昌平(オダギリジョー)はひたすら楽天的だが、人形アニメ作家としては芽が出ない。さとくんにはろう者の恋人がいる。施設の園長は園内の虐待を見ぬふりをする。

映画は、施設での虐待の実態やさとくんの犯行も描写して事件を再現するが、その異様さを訴えるだけではない。むしろ、事件を「異常事態」「特殊事例」と片付けようとする常識、良識を問うている。「不都合なことは全部隠蔽(いんぺい)」「なかったことにしたいんですよね」「無傷で手ぶらで、善の側に立とうとするのはずるい」……。セリフの一つ一つは、観客に向かって突き刺さるのである。2時間24分。東京・新宿バルト9、大阪・T・ジョイ梅田ほか。(勝)

ここに注目

洋子と昌平の夫婦や洋子の妊娠が、施設やさとくんと私たちの橋渡しとなる。距離を置いてきた問題や疑問にいや応なく直面させるのだ。陽子が洋子を批判するストレートな言葉が追い打ちをかける。さとくんの心が独断に向かう変遷をあえて丹念にたどらないのはなぜか、犯行前のさとくんと洋子が対峙(たいじ)する場面をどう受け取るか。投げつけられる問いに心がきしむ。高みの見物を決め込んでいた私たちは、欺まんと葛藤の渦に引きずり込まれる。見たいものだけを見て、触れたいものだけに触れる現代社会への警鐘とアンチテーゼが充満している。(鈴)

技あり

鎌苅洋一撮影監督が頑張って撮った。この題材を映画に仕上げるのは大仕事だ。「三日月園」だけでも、入所者の個室や園長室、スタッフ控室などを描き分けなければならない。中でも洋子とさとくんの長い芝居が難物。蛍光灯の青白い光で照らされた薄暗い控室に、洋子がいる。電灯はあるが暗い廊下をさとくんがやって来る。鍵箱に鍵を戻して向き直り、〝生産性のない入所者〟を社会のために抹消する決心がついたと言うさとくんに、「絶対に駄目」と返す洋子。洋子のアップにサイズの違うアップを重ね、内心の葛藤を描こうとする工夫もいい。(渡)

関連記事

この記事の写真を見る

  •  「月」 ©2023「月」製作委員会
さらに写真を見る(合計1枚)