Leonardo DiCaprio
1974年11月10日 生まれ
「レオナルド・ディカプリオ」記事件数
今回は、映画と本の話。なにせ格好の映画本が刊行されたばかりなのだから、乗らない手はない。クエンティン・タランティーノが自らの監督作「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」(2019年)を改めて小説化した──とはいえ、細部にとどまらぬあまたの差異があり「ノベライズ」とは違う──「その昔、ハリウッドで」(文藝春秋)がそれだ。 「その昔、ハリウッドで」クエンティン・タランティーノ著、田口俊樹翻訳、文藝春秋、2750円+税 自作を自ら小説化「その昔、ハリウッドで」 1969年の映画業界を舞台としている映画版「ワンス」以上に、小説版は内幕要素が増幅しており、構成も含めて全く別物...
髙橋佑弥
2023.7.10
第76回カンヌ国際映画祭もいよいよ終盤。コロナ禍からの完全復活を誇示するように、華やかに開催されている。 記者がカンヌを取材するのは、2015年以来。当時は記者1人に一つずつ割り当てられたロッカーに映画の印刷資料が山のように配られ、上映への入場は先着順。今回はすっかり様変わりしていた。環境への配慮を掲げて資料はすべて電子化。ロッカーは消え、紙はほとんど見かけない。上映への入場も4日前にネット上での予約を求められる。コンペ作品上映も、かつては毎朝8時半からプレス向け、午後から夜に公式上映、翌日記者会見という流れだったが、公式上映前のプレス試写はなくなり、夜に集中している。午後11時からの上映...
勝田友巳
2023.5.23
カード目録で蔵書を検索 ある日、特にこれといった理由もなく突然に、「そういえは読んでいないな」と思いたち、ここのところはずっと小津安二郎研究で知られる田中眞澄の、古本についての著書ばかり読んでいた──「本読みの獣道」から「ふるほん行脚」(ともにみすず書房)へと刊行をさかのぼるように。これらの本は古書店めぐりがテーマゆえ、必然的に膨大な本を買いあさっている姿が印象に残ることになるが、そのじつ、田中は図書館を徹底的に活用する研究者でもあった。 自己管理が不得手で、借りた本は手つかずで返却日を迎えることが多々、最終的に「買わねば読めぬ」と諦めて、気がつけば手当たり次第に買っているという私からす...
2022.5.22
「希望とは、目覚めている人間が見る夢である。」 有名な哲学者アリストテレスが残した名言の一つである。では、希望を持つことができないとはどういうことなのか……。 周りから完全に遮断された閉鎖的な世界で、変わることを禁じられた人々が「生きよう」とする世界。映画「アリスとテレスのまぼろし工場」について語っていく。 変化することを禁止 14歳の菊入正宗はいつものように仲間たちと普通の毎日を過ごしていた。ある日、町の製鉄所爆発事故により町が一変。空に謎のひび割れができ、時が止まってしまった。再び町が元に戻った時に支障をきたさないよう、変化することを町民一同禁止し、正宗たち学生は〈自分確認票〉...
堀陽菜
PRワーナーブラザース映画、MAPPA
2023.9.13
若き詐欺師のフランクは、医者や弁護士、パイロットを装って巧みに金をだまし取っていた。連邦捜査局(FBI9のカールはフランクを捕らえようとするが、あと一歩で及ばない。スティーブン・スピルバーグ監督が、実在の詐欺師をモデルに映画化した。
落ち目のテレビ俳優リック・ダルトン(レオナルド・ディカプリオ)と専属スタントマンのクリフ・ブース(ブラッド・ピット)は、1969年のロサンゼルスで成功を得ようと奮闘する。 © 2019 Visiona Romantica, Inc. All Rights Reserved. (2)
実話を元にしたデイビッド・グランのベストセラーが原作。監督は、「タクシードライバー」(1976年)や「ディパーテッド」(2006年)などのマーティン・スコセッシ。主人公のアーネスト・バークハートを演じるのは、レオナルド・ディカプリオ。共演はリリー・グラッドストーン。ロマンスと残酷な裏切りが交錯するサスペンス西部劇。ロバート・デ・ニーロとジェシー・プレモンズも出演する。 20世紀初頭、アメリカ先住民のオーセージ族は石油の発掘によって世界有数の富を手にする。しかし、その財産に目をつけた白人たちは、オーセージ族を巧みに操り、脅し、奪える限りの財産を強奪し、やがて殺人に手を染める。 世界同時配信に...
アメリカの西部開拓時代を生きた実在の猟師ヒュー・グラスの半生と、サバイバルの旅を描く映画。
1960年代、年老いた初代米連邦捜査局(FBI)長官のJ・エドガー・フーバー(レオナルド・ディカプリオ)は、回顧録作成のため、口述筆記を命じた部下へ向けて半生を語り出す。 © 2011 Warner Bros. Entertainment Inc.