はやの りょう
「わたしのお母さん」編集「ラーゲリより愛を込めて」編集
「早野亮」記事件数
阪本順治の監督30作目となる本作は、初めてのオリジナル脚本による時代劇。社会の底辺でたくましく、したたかに生き抜く3人の若者たちの恋と青春を描いた。主人公のおきくは、「小さいおうち」(2014年)でベルリン映画祭銀熊賞(女優賞)を受賞し、「小さいおうち」、「母と暮らせば」(2015年)、「浅田家!」(2020年)で日本アカデミー賞助演女優賞に三度輝いた黒木華。厠のひさしの下で雨宿りをしていたおきくと偶然に出会う紙屑拾いの中次は、「菊とギロチン」(2018年)でのデビューした寛一郎。下肥買いの矢亮を「宮本から君へ」(2019年)、「ちょっと思い出しただけ」(2022年)などの主演作で存在感を放っ...
原作は、高山真のデビュー作にして自伝的小説の「エゴイスト」。監督は、「トイレのピエタ」「ハナレイ·ベイ」「Pure Japanese」などを手掛けた松永大司。「まだまだ日本において性的マイノリティが置かれている状況への理解が深まらない中、次は同性愛者である主人公をしっかりと描きたいと思っていた」との松永監督の思いが本作で実を結んだ。主人公の浩輔を演じるのは、「孤狼の血 LEVEL2」で第45回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞をはじめ多くの賞を受賞している鈴木亮平。龍太役には「騙し絵の牙」、NHK 連続テレビ小説「ちむどんどん」など、話題作への出演が続く宮沢氷魚。また、浩輔の人生観にも影響を与え...
3姉弟の長女である夕子は、明るく社交的な母に幼い頃からなぜか苦手意識を抱いてきた。そんなふたりが思いがけず同居することになり、夕子は自身の心の奥底の感情と向き合うようになる。 ©2022「わたしのお母さん」製作委員会...
第二次世界大戦後の1945年、厳冬のシベリア。零下40度の寒気の中、わずかな食料で過酷な労働を課せられ死者が続出する収容所(ラーゲリ)に、その男・山本幡男はいた。「生きる希望を捨ててはいけません。帰国(ダモイ)の日は必ずやって来ます」。絶望する抑留者たちに、山本は訴え続けた。山本は日本にいる妻と4人の子どもと一緒に過ごす日が訪れることを信じ、劣悪な環境にいる仲間を励ました。その行動と信念は、日本人捕虜たちの心を次第に溶かしていく。 終戦から8年後、ようやく山本に妻からのハガキが届く。「あなたの帰りを待っています」。1人で子どもたちを育てている妻を思い、山本は涙を流さずにはいられなかった。...
東日本大震災から10年目、宮城県で福祉関係職員が餓死させられる事件が発生する。身動きを取れなくして監禁、放置されたのだ。刑事笘篠(阿部寛)は、事件直前に刑務所から出た利根(佐藤健)を追う。施設で育った利根は、震災の避難所で出会った少女カンちゃん(石井心咲)、一人暮らしのけい(倍賞美津子)と家族同然の暮らしをしていたが、けいが生活保護を受けられなかったことに怒って事務所に放火していた。笘篠は怨恨(えんこん)の線で捜査を始め、被害者の部下幹子(清原果耶)から生活保護行政の話を聞き、現場に同行する。 © 2021映画「護られなかった者たちへ」製作委員会...